「法隆寺」の専門家コラム 一覧 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

舘 智彦
舘 智彦
(しあわせ婚ナビゲーター)
土面 歩史
土面 歩史
(ファイナンシャルプランナー)

閲覧数順 2024年04月18日更新

「法隆寺」を含むコラム・事例

36件が該当しました

36件中 1~36件目

  • 1

海外旅行と投資のアナロジー

皆さん、こんにちは!東京総合研究所スタッフチームです(^o^) 先日には弊社の別のスタッフがハワイ旅行に行っておりましたが、私はタイ・カンボジア旅行に行って参りました。  写真は「ワット・プラケオ」というタイの寺院です。王宮の守護寺でもあることから、「グランドパレス」と呼ばれることもあります。バンコクを観光する際の最大の目玉と言っても過言ではありません! この旅行で最も印象的だったのは、ワット...(続きを読む

大山 充
大山 充
(投資アドバイザー)
2019/02/08 12:01

東大寺大仏殿

 名残の桜の中、法隆寺大仏殿を拝観しました。 朝一番で三月堂と二月堂を参拝し、大仏殿へと下りました。 回廊が修復中でいつもの回廊西側入口ではなく中門からの入場です。 何十回と訪れていますが、 毎回毎回この大空間に圧倒され、感銘を受けます。 凄い!   (続きを読む

中村勝己
中村勝己
(建築家)
2017/04/18 12:13

☆お花見の起源♪

皆様! こんにちは☆TO-RUです!! いつもメルマガ・ブログを ご愛読いただいてありがとうございます。 さて、4月1日(土)に予定している そうよ!京都に行かなきゃ2017!!TO-RUと巡る☆桜花爛漫☆恋愛&結婚成就祈願 ------------------------------------------------------- ★【京都パワスポお花見開運ツアー】 ------...(続きを読む

TO-RU
TO-RU
(恋愛アドバイザー)
2017/03/02 13:30

いざ鎌近。神奈川県立近代美術館鎌倉・最後の日々

神奈川県立近代美術館鎌倉が今月末で閉館になる。 ル・コルビジェの日本人のお弟子さんのひとりである 坂倉準三氏の設計。 終戦間もない1951年に建設された、近代建築の傑作のひとつ。まぎれもない。 『日経アーキテクチュア』最新号の特集に急かされ、昨日改めて見学しました。 敷地は鎌倉・鶴岡八幡宮の境内。 閉館は、宮との借地契約によるところだそうで、1966年に増設された新館と 学芸員...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2016/01/29 14:43

法隆寺

お友達と奈良に古建築を見に旅に出ました。 スタートはまず法隆寺から、皆さんに建築的説明をします。 いつもの優しく包み込む空間が 緊張を解いてくれたようです。 (続きを読む

中村勝己
中村勝己
(建築家)
2015/12/06 21:41

丹下健三の写真・虚構と現実

ギャラリー間 『丹下健三が見た丹下健三』 チェックしていた展覧会。やっと訪れることができた。 建築家・丹下健三自ら撮影した写真(白黒35ミリフィルム)を展示。 主に氏が30~40代の頃に撮影したもの。私も生まれる前の時代だ。 まさに、氏がどんな風景にピントを合わせていたのか、興味深い。 TVの特集番組で紹介されていた、建設中の広島平和記念館の前に広がる 墓地の写真は印象的...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)

京都:楼閣建築

                  楼  閣   建   築                     についての一考察         金閣や銀閣は、室町時代の代表的建築として評価されて います。それは次の時代の飛雲閣や、城の天守閣などにも       連なる...(続きを読む

中舎 重之
中舎 重之
(建築家)

奈良:室生寺

          奈良:室生寺 室生寺は奈良県の東端の山中にあるお寺です。住所は奈良県宇陀郡室生村室生です。近鉄大阪線室生口大野駅で下車して、1時間に1便のバスに乗ります。バスが走り出して間もなく、右手に枝垂れ桜で有名な大野寺が見えます。 左には宇陀川の対岸に巨大な岩壁があり、磨崖仏が刻みこまれているのが目に入ります。 バスの中からささやかに拝しました。 バスは非常にゆっくりと川沿い...(続きを読む

中舎 重之
中舎 重之
(建築家)

神話:纏向遺跡と邪馬台国  1

          奈良:纏向遺跡と邪馬台国   2013年春、京都から近鉄京都線ー橿原線で奈良の桜井に出ました。 さらに、JR桜井線に乗り換えて、二つ目の巻向駅で下車しました。駅の脇の細い道を北へ向かいます。住宅街を通り抜けて、広々とした原っぱに出ました。  此処が目的の纏向遺跡の発掘の跡です。東側の線路際の隅っこに遺跡の説明板が立っています。 まずは、その説明板により遺跡を紹介します。 纏向...(続きを読む

中舎 重之
中舎 重之
(建築家)

斑鳩の里:中宮寺

              中宮寺如意輪観音の話  法隆寺東院(夢殿)の裏側に、まるで法隆寺に抱かれるように、秘めやかに控えている中宮寺の門前は、辺りがひときわ深閑としています。  中宮寺は、門跡尼寺(もんぜき にじ)です。 門跡というのは、御門(みかど)の跡という事で、皇族または宮家の  お一人が、住職となるべき寺院のことです。  庭を横切り、本堂にあがり自分は、有名な半伽思惟像(はんか ...(続きを読む

中舎 重之
中舎 重之
(建築家)
2014/05/25 08:54

斑鳩の里:法隆寺夢殿

              法隆寺:東院夢殿の話    夢殿は、法隆寺の東の外れにあります。まずは、表参道の松並木からスタートしましょう。 両側の男松の紺青、芝草の茂った土被り、その中央の路の白砂、 もうこれだけで、推古の世界に游ぶ心地がします。    総門に立って、中門をのぞんだ時の寺院境内の雄大さ、中央に切石での敷石、両側に敷石とほぼ同じ幅の白砂の路、寺務所の通用門の品格の高さ、さすがに...(続きを読む

中舎 重之
中舎 重之
(建築家)
2014/05/24 09:09

斑鳩の里:法隆寺百済観音像

            法隆寺百済観音像の話   百済から貢献されたと言われる此の像は、中央のこじんまりした明るい一室に、ただ一体だけ安置させられています。   芳紀まさに17才の乙女の姿をした観音像は、私たちの足を止めさせずにはおかない。 八頭身、いや九頭身とも思われる長身は、あたかも一本の丸太を思わせる程のヅンドウで、肩幅も腰幅も脚部も、 ほとんど同じ太さなのです。   写実と言うものを...(続きを読む

中舎 重之
中舎 重之
(建築家)
2014/05/23 07:10

斑鳩の里:法隆寺の柱=エンタシス

              法隆寺の柱=エンタシスの話   金堂は二重基壇の上に正面五間、側面四間、重層入母屋造(じゅうそう いりもや づくり)の大建築で飛鳥の様式を備え、我が国の古建築の頂点にある貫禄と気品を備えています。  金堂の屋根の美しい勾配、上層と下層との巧妙な釣り合い、軒まわりの大胆な破調、上層の匂欄(こうらん)に卍(まんじ)くずしの組子や人字形割束を配した点など、飛鳥様式の特色を表...(続きを読む

中舎 重之
中舎 重之
(建築家)
2014/05/22 09:44

斑鳩の里:法隆寺伽藍

              法隆寺伽藍の話    法隆寺は、不思議なお寺です。南(中門)を背にして、北を眺めて下さい。右手に金堂、左手に五重塔が横一列に並んでいます。日本に限らず、世界を見渡たしても、縦一列が常識なのです。 飛鳥時代の四天王寺では南に塔、北には金堂を一基づつ配しています。 奈良時代の薬師寺は、東西に塔を二基、中央に金堂を一基配しています。いわゆる、左右対称が最も基本的な形なのです...(続きを読む

中舎 重之
中舎 重之
(建築家)
2014/05/21 12:03

斑鳩の里・法隆寺五重塔

              法隆寺五重塔の話   「奈良県生駒郡斑鳩町大字法隆寺」というのが、此のお寺の住所です。 奈良盆地の水を集めた大和川の流れが、生駒山脈の南の端をすり抜けて、河内平野から大阪湾に注ごうとする頸部が、斑鳩の里です。    此のお寺は、推古15年(607)に完成した、という記録があります。ところが、日本書紀に天智9年(670)に焼失したとあり、今では、若草伽藍の発掘調査と相ま...(続きを読む

中舎 重之
中舎 重之
(建築家)

木の寿命は千年超?

木と漆喰の家 木の寿命は千年超? 2012年テレビ東京で放送されたカンブリア宮殿という番組に 古材グループ代表 井上幸一氏が出演しました。 その際、私が300年前に使われた古材と、新しい材(写真・右) ヤング係数を計測して比較するという実験をさせていただきました。 数値は300年前の古材のほうが大きかった、つまり強かったのです。 木という...(続きを読む

秋葉 忠夫
秋葉 忠夫
(工務店)

鉄筋コンクリート造は木造よりも地震に強いの?

鉄筋コンクリート(RC)の建物は丈夫です。木造の建物には真似の出来ない何十階建ての建物も建てる事が出来ます。木造では姫路城や法隆寺五重の塔が限界でしょう。では地震にも木造より強いのでしょうか? コンクリートは硬さが最大の長所です。あの硬さで何層でも階を重ねる事が出来ます。欠点は脆さです。硬い故に粘り気が無く、一旦倒壊が始まると瓦礫になるまで倒壊が続きます。アメリカでの爆破解体映像をご覧になった方...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)

どう見ても山田君の家

黒の革ジャンとがったブーツ、クシでなでるはリーゼント、ツレのアダ名はジョニーにエミリー、ジェームスディーンになりきっている、でもあんた顔見たらどう見ても山田君。 この歌が大好きです。大昔の嘉門達夫のパロディーソングで、日本人の特性をズバリと言い当てています。 私達はこの山田君を決して嘲笑出来ません。これが日本の文化なのです。太古から日本は文化文明の最終到達地点でした。世界中の文明文化が最も洗練さ...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/10/16 08:43

「切る」ということ。

「切るとは、美しい面をふたつ作ること」という、法隆寺の宮大工だった西岡常一さんの言葉が読売新聞の編集手帳に紹介されていた。 寸分の狂いもない仕事をしてきた達人だから語れる言葉に、わが身を振り返って、何と浅はかに様々なものを放り出してきたのかと若干の後悔とこれからの生き方を考える。 僕の人生において、「切る」とは、片方を美しくするために片方を犠牲にする...(続きを読む

別所 諒
別所 諒
(マーケティングプランナー)
2012/09/23 08:45

東京国立博物館/ボストン美術館 日本美術の至宝展へ

お休みの水曜日は、友人と上野の東京国立博物館、 ボストン美術館 日本美術の至宝展へ。(画像1枚目) 明治の始めに海外に渡ってしまった日本美術の名品の数々、 ボストン美術館から一時帰国しておりました。 *東京国立博物館 展覧会 ホームページ↓↓ http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1416 迫力があってなかなか見応えがあった、作品...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

1000年持つ家は可能か?

1000年持たせるには強度と耐久性が要求されます。強度に関しては地盤の性能も加味されますから、土地の過去の履歴を調べて1000年以上変化の無い場所を選定することでしょう。但し断層帯直下は10000年単位の周期で動く断層もありますので安全とはいえません。1970年に大阪万博が開催された年に、松下電器(現パナソニック)が大阪城公園内の天守閣の南方に5000年先の未来の人間に宛てた金属製のタイムカプセル...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/03/24 09:55

建物の寿命

お寺は、木で造られているのに、何故シロアリ等の被害を受け朽ちないのでしょうか? 床下が高い、水廻り等湿気を呼ぶものが無い、良質な材料を使用している等々がお寺の寿命を延ばしています。 しかし、放っておけば朽ち果ててしまうのは、普通の建物と同じです。神主さんや住職さん、そして信仰心のある人がメンテナンスしているから、朽ちないのです。法隆寺の裏には修理する為の職人さんだけで出来た町すらあります。 耐震...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/01/09 21:23

土の建築 耐力壁試験を行いました

 ● 12/26、静岡にある日本建築専門学校にて、ものつくり大学・日本建築専門学校と共同で行っている土の建築の研究として、版築の耐力壁としての実大試験を行いました。  版築とは法隆寺の土塀に見られるように、土を型枠に入れ突き固める方法。日本では土塀などにしか使われていませんが外国では土の蓄熱性を利用した方法として注目され、家の蓄熱壁や構造体としても使われています。地震国の日本で、この構法がどれだけ...(続きを読む

遠野 未来
遠野 未来
(建築家)
2011/12/28 03:50

横浜市左官業共同組合

横浜市左官業共同組合は昭和43年(1968年)9月27日に設立されました。10の支部で構成されています。 「左官」とは簡単に言うと「壁を塗る人」です。土やセメントモルタルなどの素材を塗ったり、砂壁や漆喰仕上げなどの最終的な表面仕上げを施すのが主な仕事で、法隆寺建立以来の伝統工法です。横浜開港により入ってきた西洋建築から昨今開発まで、いつの時代にも需要に柔軟に適応してきた先人たちの技術は大変幅広く奥...(続きを読む

韮澤 哲也
韮澤 哲也
(イベントディレクター)

版築の和

●今年11/19,20に長野県で行われた版築によるロケットストーブづくりの様子です。版築とは土を型枠に入れて突き固める工法。日本でも法隆寺土塀など古くから使われていますが、建物自体には使われてきませんでした。一方ここ10年ほど海外で版築を使った土の建築が環境的にもデザイン的にもすばらしいと注目されています。小さな規模ならセルフビルドも可能なので、今回ワークショップで版築のストーブをつくってみまし...(続きを読む

遠野 未来
遠野 未来
(建築家)

三連休は奈良へ

1日、2日、3日は3連休でしたので何年ぶりでしょうか? 前から行きたいと思っておりました奈良へ参りました。 新幹線に乗る前に 東京駅では、しっかり駅弁を購入。 東京駅はデパ地下状態だし、日本国中の駅弁を買う事が最近はできるんですよね~。 電車の旅もいいもんですね~。 京都駅の近鉄線ホームにはやっぱりいました、せんと君。私、結構好きです。 今回は、御寺周り中心ではなく橿原市の今井町とホテル近くの...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2011/11/07 20:00

関西へ行ってきました。

金曜日の朝に大阪で用事があったので せっかくだから休日の木曜日を関西見物しようと 水曜日の仕事後、夜の新幹線で一路、大阪へ、、 木曜日の午前中は小学校の修学旅行以来(なんと30年ぶり近く)奈良まで足を延ばしました。 晴天に恵まれ、奈良では興福寺、東大寺に奈良公園、法隆寺まで見学。 東大寺の大仏は小学校の時にみたから大きく感じたのかと思ったのですが大人になってからみ...(続きを読む

東海林 貴大
東海林 貴大
(歯科医師)
2011/10/07 18:30

誰でも綺麗に作れるページ!ネット通販・EC

■売れるページを作ろうとして色々なデザインを見て、参考にしてページをつくってみたけど・・・。どうもしっくりこない。なんだかテキストが強調されるようなページになってしまう。 ■制作担当者が辞めてしまって、ページ制作のノウハウが会社に残っていない。残っているメンバーで作るとどうもしっくりしたページがつくることができない。 そんな経験ないでしょうか?今回は誰が作っても失敗しない。秘密...(続きを読む

青田 勝秀
青田 勝秀
(Webプロデューサー)
2009/07/30 09:10

日本建築の原点を改めて 薬師寺の東塔と西塔

お客さまとの縁で京都奈良にいった続きです。 奈良でどうしてもいきたかった、もうひとつの場所が薬師寺です。 奈良は小学生の頃、夏休みになると母とお寺めぐりで随分と歩いた場所ですが、建築の仕事を始めて、訪れるのは初めてでした。 法隆寺の宮大工として生まれ、法隆寺の修復や薬師寺伽藍の再建に努めた最後の宮大工といわれる、西岡棟梁の足跡を、自身の目と体で確かめてみたかったのです...(続きを読む

上利 智子
上利 智子
(工務店)
2008/12/16 16:02

京都・奈良 剛と柔 日本建築の原点を改めて 

先日、一昨年リフォーム工事をさせていただいたお客さまからのお誘いで、京都の俵屋さんにお世話になる機会を頂きました。 日本一の旅館といわれる俵屋さんですから、私にとっては清水の舞台から飛び降りるような、気持ちでした。 折角の機会でもありましたので、日本建築の原点である法隆寺・薬師寺・そして唐招提寺にも足を伸ばしました。 奈良、法隆寺では飛鳥・白鳳の工人達の凄さに触れ、薬...(続きを読む

上利 智子
上利 智子
(工務店)
2008/12/11 17:02

悪徳リフォーム業者の根源は高額訪問販売会社です。

アルミサイディング外壁リフォーム工事はきちんとカビ・結露の湿気問題を工法を選んで施工をすれば、とても素晴らしいものになります。 昭和アルミではSOIV工法のメーカー直接責任施工をしています。 インターネットの世界ではよい情報量が数多く、どれもこれもいい事ばかりいっている内容と、アルミサイディング外壁リフォーム工事の事をよく知らないで、良くない、悪いと決め付けて、情報発信されている内容もあり、その...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)

不動産を調査する!- part2

建築指導課 まずは、建築基準法上の道路を確認します。 道路の種類により確認項目が違いますので注意が必要です。 建物を建築する前の事前相談などはこちらで行い、建築確認申請の窓口です。 土地の最低面積などもこちらで確認してください。 また、マンション等大規模な建物の建築の場合の、駐車場や公園などの設置義務の確認もこちらです。 建築指導要綱を確認することから始...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2008/04/13 08:30

姫路城

平成5年法隆寺とともに 日本で始めて世界文化遺産に指定され あまりにも有名な姫路城(左の写真) 1601年池田輝政(徳川家康の女婿)築城の工起こす 1609年わずか8年で天守閣竣工 ≒400年前!のデザイン 右の写真はその塀 ○・△・□ 今のデザインとしても十分通じる遊びごころ コルのロンシャンだって・・・ デザインは繰り...(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2007/09/26 00:00

1月の旅  ?古都奈良

修学旅行以来(歳が解りますが)30年振りの奈良。 全く覚えて無かったのですが、唐大寺とか法隆寺、大仏様を見たように思います。 京都、奈良は何度行っても年齢によって感じ方が違うのでまた良しですね。 今回は同行者の希望で薬師寺、私の目的は東大寺の法華堂(三月堂)をピンポイントで見学しました。 薬師寺《金堂》は立派で、20年前にボランティアで天井の清掃(灰汁洗い)をしたそうで...(続きを読む

石田 美弥子
石田 美弥子
(インテリアコーディネーター)
2007/02/02 08:40

木造の耐久性−1

木造は、鉄筋コンクリート造や鉄骨造に比べ、耐久性に劣るのでしょうか。 ヨーロッパの石やレンガの家より、寿命が短いのでしょうか。 日本で古い木造建築といえば、仏閣、つまり寺です。 日本には、法隆寺を始めとして、東大寺、薬師寺等、1000年級の現存する寺がいくつかあります。 法隆寺は、世界最古の木造建築物(約1400年前の建立)とされています。 法隆寺に使われている...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2006/11/26 18:48

古い家のリフォーム

このところたて続けにリフォームの相談が来ている。 築30年とか40年の木造。 いつも困ってしまうのは、『木造』ってものが一般の人々にはよく理解されていないことにある。 木造建築は日本の伝統的なものに思われているかもしれないが、 1300年の法隆寺と庶民の町家では作りがまったく違う。 方や国家事業、方や貧乏長屋である。 「ケンカと火事は江戸の華」と言われた時代、 火事が起...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2006/11/26 00:00

36件中 1~36 件目

  • 1

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索