「可能額」の専門家コラム 一覧 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
舘 智彦
舘 智彦
(しあわせ婚ナビゲーター)
土面 歩史
(ファイナンシャルプランナー)

閲覧数順 2024年04月19日更新

「可能額」を含むコラム・事例

68件が該当しました

68件中 1~50件目

夢のマイホーム、実現するために?

   夢のマイホームとよく言われますが、確かに大きな買い物です。購入して終わりではなく、住宅ローンの完済をして終わりです。途中で苦しまないように購入するにはどんな準備をしないといけないのかを考えてみましょう。 1、 家計の現状把握 まずは家計の収支状況を把握しましょう。現状分析が大切です。家計の収支がよくわからない方が多く、特に共稼ぎの方でお互いの収支状況がわからい方が多くいます。住宅を購入す...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)

車のローンがあるのですが、住宅ローンは借りられますか?

住宅ローンを組む際に、ほかの借金があったら絶対にダメと言う事はありませんが、 現在借りている借金も含んで審査しますので、住宅ローンの借入れ可能額が減らされたり、借入自体ができない場合もあります。   住宅ローンを申し込む前に、できる限りボーナスで返済してしまうなどして、借金はきれいにしておきましょう。 もし、仮審査時点でローン残高があっても、本審査までの間のボーナスで返済してしまえるのなら...(続きを読む

中村 諭
中村 諭
(ファイナンシャルプランナー)
2018/12/20 12:00

無料で住宅ローンを比較・仮審査できるサイトが登場!

1.提携住宅ローンのデメリット 住宅を購入する場合、ほとんどの方が住宅ローンを組むことになるが、不動産会社が提案する「提携住宅ローン」をすすめられるケースが多いだろう。 しかし、ネットで検索すると、不動産会社経由の「提携住宅ローン」の悪評が目立つ。 その理由としては、不動産会社の営業マンが勧める住宅ローンは、審査が通りやすい金利が高い住宅ローンであることが多い。 なぜなら、...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)

ライフプラン作成で考える住宅購入[インタビューコラム]

住宅ローンを持つというリスク、高齢者の相談が急増 ―――〝夢のマイホーム〟、やはり手に入れたいです! 「10%への消費税増税と経過措置、景気回復の見通しが立ってきたことなど、2016年に入り、マイホーム購入を検討している方はソワソワしているかもしれませんね。私のところにも、お客さまから日々相談が寄せられます。 全力で夢の実現をサポートしますが、現実的には、マイホーム購入は全員にすすめられ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

「住宅ローン」審査の基本

住宅を購入する際、住宅ローンを利用する方が多いと思います。ここでは住宅ローン審査についての一般的なお話をさせていただきます。実際には金融機関によって審査(基準や結果)は異なる点が多いため、審査をしてみなければ分からない面もあります。ご参考までにお役立ていただければ幸いです。 ヒト・モノ・カネ売買契約や工事請負契約の後で住宅ローン審査が通らないとなると、ご自身の計画やそれまでの手続きが無駄になっ...(続きを読む

小川 正之
小川 正之
(ファイナンシャルプランナー)

住宅ローンを考えよう~家が欲しいだけなのか、家での楽しい生活が欲しいのか

モノが欲しいのか、そうでないのか? 人間ですから、物欲はあります。 男性でしたら車が欲しかったり、PC関係が欲しかったり、たまに「もう一人のパートナー」が欲しい人もいたりします(苦笑) 女性でしたら、洋服やジュエリーなど、でしょうか? ですから、「家が欲しい」という言葉には少し真剣に考えたいと思います。 住宅展示場、それはまさに「開けたらいかん扉」? 私も家を建てましたが、ごく普通の人...(続きを読む

石川 智
石川 智
(ファイナンシャルプランナー)

会計や数字の苦手な経営者でもロジカルに戦略策定できる/大阪

こんにちは。キャッシュフローアドバイザーの本森です。先日、大阪で某税理士さんの定例勉強会に招待され、キャッシュフロー経営について講演してきました。どうも会社の数字が分からなくて社内的にすごく困っている、会計に苦手意識が強くて財務関係の本を読んでも覚えられない、決算書の数字から何を読み取ればいいのかいつも悩む、など中小企業の経営者に多い声ですね。この声に税理士さんが応えようとすると、どうしても専門的...(続きを読む

本森 幸次
本森 幸次
(営業コンサルタント)

借入可能額について

マイホームの資金計画コラムは、 注文住宅の総合情報サイト「ハウスネットギャラリー(運営:ネクスト・アイズ株式会社)」で、 マイホームの資金計画コラムは、 注文住宅の総合情報サイト「ハウスネットギャラリー(運営:ネクスト・アイズ株式会社)」で、 掲載されていますが、こちらでもご紹介させていただきます。 今回のテーマは、 「第11回:借入可能額について」です。 マンションギャラリーや住宅展示...(続きを読む

平野 直子
平野 直子
(ファイナンシャルプランナー)

運転資金の計算方法について融資相談

運転資金の計算方法について融資相談 運転資金は、いくら借入できそうですか?という質問が良くあります。 銀行融資取引対策・資金繰り改善コンサルタントの銀行対策.comでは、下記の動画でも、 ・運転資金の計算方法 を解説しています。 また、決算書に基づいて、運転資金がいくら借入でそうなのかを自動計算できるエクセルシートを無料で、ご提供しています。 ⇒ 運転資金借入可能額算出簡易シー...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)
2014/09/30 15:30

8月11日〜8月17日に投稿したなう

中小企業の銀行融資取引対策・資金繰り改善コンサルタント 渕本さんの投稿したなう 『返済猶予(リスケ)の期限がきたら、借入返済を再開しないといけないのか?』 http://amba.to/YDNsi48/11 18:31 『不動産投資融資やアパートローンでの、借入申込者の属性審査について』 http://amba.to/1oFrTuX8/12 12:03 『起業の悩みや不安を解消したいと思いま...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)
2014/08/18 12:47

運転資金の借入可能額は、どのくらいでしょうか?

運転資金の借入可能額は、どのくらいでしょうか? 運転資金の借入相談で、良く聞かれる質問です。 運転資金の借入術・銀行取引対策コンサルタントの渕本です。 銀行や信金などへ、運転資金の借入相談をする場合は、 ◆ 借入希望額 ◆ 資金使途(何に使うのか?) *運転資金にも、使途別の違いがあります ⇒ 詳しくは、こちら は、しっかりと説明するようにしてください。 資金繰りで悩ん...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)
2014/08/16 13:05

★アドキャスト支店展開中です。都内23区住宅相談OK★

ゴールデンウィーク後半は良い天気が続きそうですね! ご家族みなさまでご来社いただく方が増えております。 ありがとうございます(´∀`) 来年の増税10%前に、不動産購入を希望されて、ご相談される方が多くなってまいりました。   アドキャストでは、住宅購入「前」に、しっかりとした購入可能額をライフプランを交えて 専門スタッフがアドバイスを行っておりますので、安心して物件探しができるとご好...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)

Blog201403,金融商品取引法(最高裁判決)

Blog201403,金融商品取引法(最高裁判決) ・金商法17条に定める損害賠償責任の責任主体は発行者等に限られない(最判平成20年2月15日,民集62巻2号377頁,損害賠償請求事件) ・最判決平成24年3月13日,ライブドア損害賠償請求事件(民集66巻5号1957頁) ・最判平成24年12月21日,アーバンコーポレイション再生債権査定異議事件(裁判集民事242号91頁,判例タイムズ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/03/15 14:26

最高裁判決平成24年3月13日、ライブドア損害賠償請求事件

最高裁判決平成24年3月13日、ライブドア損害賠償請求事件 民集66巻5号1957頁 、判例タイムズ1369号128頁 【事件番号】 最高裁判所第3小法廷判決/平成22年(受)第755号、平成22年(受)第756号、平成22年(受)第757号、平成22年(受)第758号、平成22年(受)第759号 【判示事項】 1 検察官は金融商品取引法21条の2第3項にいう「当該提出者の業務若し...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/03/04 14:48

住宅ローンの審査について

住宅を購入する時に直面する住宅ローンの審査。ご相談内容の多いものをご紹介しておきます。 1 住宅ローンの審査のしくみは? 住宅ローンの借りる際、必ず審査があります。審査には2段階あり、仮審査から本審査へと進みます。 (1) 仮審査 仮 審査の中心は借入能力があるかどうかの判断です。完済時は何歳か、勤務状況はどうか、年収に対する返済額の割合が基準内か どうかなど、です。仮審査の内容は金融...(続きを読む

藤 孝憲
藤 孝憲
(ファイナンシャルプランナー)
2013/08/08 08:58

【最強ビジネスモデル】ゼロベースでコスト削減。

 【最強ビジネスモデル】  2012.10.17 No.0482 =========================== 積み上げ式思考から抜け出す為の手法として ゼロベース思考がある。 積み上げ式思考とは、 今までの惰性や延長線上で考える事。 ゼロベース思考とは、 既成概念を外して大きく枠を広げ、 可能性を追求する考え方だ。 狭い範囲で考えていたら 大きく改革する事はできない。 前例...(続きを読む

星 寿美
星 寿美
(経営コンサルタント)

自社株式を発行会社に譲渡する場合

第3章 株式を発行会社に譲渡する(自己株式) 第1 手続と財源規制 1 手続  現経営者が保有する株式を発行会社に譲渡することにより確保した資金で、相続税の現金納付をすることができます。  会社法が定める手続きとしては、あらかじめ、株主総会の特別決議によって、取得する株式の数等以下の事項に加えて、当該事項に関する取締役会決議事項(会社法158条1項)の通知を特定の株主に対してのみ行う旨を定...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

【競売】無剰余取消について

おはようございます♪シナジー・マネージメント 高橋です。 債権者さんからの競売申し立てが多いように思います。 でも、その競売申し立て債権者さんが、競売になったとしても 配当金が入らない案件が多く、なぜ申立てをするのだろう? と考えることがあります。 抵当権というのは、順位があり、1番抵当権者から優先的に 債権があり...(続きを読む

高橋 愛子
高橋 愛子
(宅地建物取引士)

6つの係数

今日はファイナンシャルプランナーが使う係数についてお話しましょう。 前回のブログでキャッシュフロー表について書きましたが、キャッシュフロー表を作成するに際して、インフレ率等の上昇率を加味した将来価値を計算したり、将来価値を現在価値に直したり、あるいは積み立ての計算、ローン返済の計算に使える便利な係数表があります。 その係数には『終価係数』『現価係数』『年金終価係数』『減債基金係数』...(続きを読む

西内 純
西内 純
(ファイナンシャルプランナー)

住宅資金と保険の見直し

私が日頃の業務の中でお客様から住宅資金の相談を受けるときに 必ずすることがあります。 それは・・・「家計の見直し」です。 その理由は、それぞれのご家庭の家計の状況に合わせて 住宅ローンの返済可能額を確認するためなのです。 では、家計のなかで一番ムダな支出が多い項目が何か お分かりでしょうか? それは・・・「生命保険料」です。 現在ご加入の生命保険の証券を持ってきていただいて 保...(続きを読む

前野 稔
前野 稔
(ファイナンシャルプランナー)

融資枠が、借入返済継続で拡がる!?

融資枠が、借入返済継続で拡がる!? 元銀行員で、圧倒的な融資審査経験をもつ、融資対策コンサルタントの渕本です。 ☆ メールでの融資対策無料相談は、こちら! 融資してもらえる枠は、借入の返済を継続していると拡がるのですか? 借入をお考えの中小企業の社長さんから、このようなお問合せをいただきました。 どこで、こんなデマが出ているのでしょうか!? 借入の返済を継続すること ⇒ 当たり前...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)

運転資金は、いくら借入できそうですか?(銀行取引対策)

運転資金は、いくら借入できそうですか?(銀行取引対策) という、お問合せが多いですね。 中小企業の銀行取引対策・資金繰り改善コンサルタントの渕本です。 銀行や信金などへ、運転資金の借入相談をする場合は、 ◆ 借入希望額 ◆ 資金使途(何に使うのか?) *運転資金にも、使途別の違いがあります ⇒ 詳しくは、こちら は、ちゃんと説明できるようにしてください。 資金繰りに悩む、...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)

住宅ローンの変動金利と固定金利、どちらがお勧め

このところ、質問サイトでは「変動金利と固定金利どちらが良いのか」とご質問が数多く寄せられています。 私はそれらへのお答えとして、固定金利をお勧めしています。 まずご存知の通り、固定金利とは借り入れ金利が返済期間一定である金利を言います。 もし、3,000万円を返済期間30年、元利均等払い、金利2.570%で借り入れたといたしますと 総返済額は 43,067,061円=元本30,000,000...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

【銀行取引対策】不動産投資融資で、債務者の収入は加味されま…

圧倒的な融資審査経験から、本当の融資の現場のこと書いています! 融資での資金調達コンサルタントの銀行対策.com の渕本です。 不動産投資融資で、債務者の給与収入は加味されますか? という、お問合せへの回答です。 1.不動産投資融資やアパートローンでは、物件の収支が第一 不動産投資融資やアパートローンでは、まずは、物件の収支が審査のポイントです。 もちろん、物件の収支から返済面...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)

事業承継と株式を発行会社に譲渡する(自己株式)

第5章 株式を発行会社に譲渡する(自己株式) 第1 手続と財源規制 1 手続  現経営者が保有する株式を発行会社に譲渡することにより確保した資金で、相続税の現金納付をすることができます。  会社法が定める手続きとしては、あらかじめ、株主総会の特別決議によって、取得する株式の数等以下の事項に加えて、当該事項に関する取締役会決議事項(会社法158条1項)の通知を特定の株主に対してのみ行う旨を定...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

事業承継と全部取得条項付株式の取得

7 全部取得条項付株式の取得 (1)手続  全部取得条項付株式を発行した株式会社は,株主総会の特別決議により,当該全部取得条項付株式を取得することができます(会社法171条1項,309条2項3号)。  この株主総会では,次の会社法171条1項各号所定の事項を定めなければなりません。 (ⅰ)全部取得条項付種類株式を取得するのと引換えに金銭等を交付するときは,当該金銭等(取得対...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

事業承継と取得条項付株式の取得

6 取得条項付株式の取得 (1)手続  会社は,取得事由が生じた日に,取得条項付株式を取得することができます(会社法170条1項)。ただし,取得条項付株式を取得するのと引換えに交付する財産の帳簿価額が分配可能額を超えるときは,取得事由が生じても,取得の効力は生じません(会社法170条5項)。会社が,会社が定める日が到来することをもって,会社が株式を取得する一定の事由とした場合には,その日を株主...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

事業承継と取得請求権付株式の取得

5 取得請求権付株式の取得 (1)手続  取得請求権付株式の株主は会社に対して,当該株式を取得することを請求することができます(会社法166条1項)。請求がなされた場合には,会社はその請求の日に当該株式を取得することになります(会社法167条1項)。ただし,当該株式を取得するのと引換えに交付する財産の帳簿価額が分配可能額を超えるときは,請求をしても取得の効力は生じません(会社法166条1項ただ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

役員の損害賠償責任免除

第5 役員の損害賠償責任免除 1 総株主の同意による全部免除 役員等の任務懈怠責任は,原則として総株主の同意がなければ,免除することができません(会社法424条)。例外として,次に述べる,役員等の責任の一部免除があります。ただし,取締役が自己のためにした取引に関する責任については,原則通り,総株主の同意がない限り,免除することができません(会社法428条2項)。 違法な剰余金の配当金に係る責...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

中小企業での株主代表訴訟の実態

第2 中小企業での株主代表訴訟の実態 1 会社資産の不当な処分又は管理   会社資産の不当な安値での処分は,取締役の善管注意義務違反の責任を負います(名古屋地判昭和58・2・18判時1079号99頁)。  また,代表取締役が,会社所有の土地を,同代表取締役が実質的に経営する別会社に不当に安い賃料で賃貸したため,会社に生じた損害を賠償する責任を負う場合があります。   2 役員報酬  株...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

「延納」と「物納」(3)~「物納」について

皆さん、こんにちは。   さて、3回に分けてお送りしました「『延納』と『物納』」も今回で終わりです。シリーズの〆(シメ)としての今回は、「物納」制度について詳しくお話したいと思います。   不動産の実勢価格(時価)は社会経済情勢等を反映し大きく変動するものですが、これとは裏腹に「固定資産税評価額」や「相続税路線価」等のは、本来、『現状の把握』というよりも『課税』を目的とした評価であるため、...(続きを読む

高原 誠
高原 誠
(税理士)

「延納」と「物納」(2)~「延納」について

皆さん、こんにちは。   前回のコラムで予告した通り、今回は「延納」制度を受けるための要件・その手続き等について、詳しくお話したいと思います。   延納の要件は以下の通りです。 (1)相続税額が10万円を超えること。 (2)金銭で納付することを困難とする事由があり、かつ、その納付を困難とする金額の範囲内であること。 (3)延納税額及び利子税の額に相当する担保を提供すること。(延納税額...(続きを読む

高原 誠
高原 誠
(税理士)

住宅ローン 変動金利・固定金利お勧めはどちら

「変動金利と固定金利どちらが良いのか」とのご質問が寄せられています。 私はそれらへのお答えとして、固定金利をお勧めしています。 まずご存知の通り、固定金利とは借り入れ金利が返済期間一定である金利を言います。 もし、3,000万円を返済期間30年、元利均等払い、金利2.570%(手数料・団信料等含まず)で借り入れたといたしますと 総返済額は 43,067,061円=元本30,000,000円+...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2011/10/04 15:09

出口戦略についてのリスク

物件を購入する段階から、出口(最終的に売却すること)について考えておかなければなりません。 木造アパートであれば10年を超えたあたり、RC造であれば15年目くらいから外見上補修が必要な箇所が出てきます。 また古くなればなるほどこれまでの賃料では貸せなくなったりもします。 この補修に掛かる費用と毎月の家賃収入、その時点での売却可能額をにらみながら物件を入れ替えるか検討します。 ...(続きを読む

西原 雄二
西原 雄二
(不動産業)
2011/09/26 09:00

住宅ローン相談 「人生100年時代の住宅選び」

手元の資料集(厚生労働省:平成22年7月発表)によると、男女別の平均寿命は次のとおりです。 男性・・・79.59歳 女性・・・86.44歳 でもこの数字、正しくは「平均余命(へいきん よみょう)」といいます。 現在ゼロ歳児の赤ちゃんは「これから何年生きるのか?」の平均値なのです。 (平均寿命とはゼロ歳児の平均余命のことをいうのです。) 何が言いたいのかと言うと、...(続きを読む

中村 諭
中村 諭
(ファイナンシャルプランナー)

住宅購入の為の自己資金の作り方!!

自己資金 頭金を用意することで購入する物件、借り入れ可能額も変わってくる。安心した資金計画を立てておきたい。 チェック1 ・いつまでにいくら貯めるかを把握する ・いつまでにいくら貯めるかを決めたら毎月いくら貯めないといけないか計算する ・きちんとした家計簿をつけて使途不明金の額を少なくする   チェック2 積立制度の活用 ・財形住宅融資の活用 ・自動積立定期預金の活用 ・自動積...(続きを読む

大谷 剛史
大谷 剛史
(ファイナンシャルプランナー)
2011/04/14 15:55

「フラット35」4月の金利

 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。  お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。    「フラット35」の4月の借入金利が発表されています。    4月の金利水準   返済期間が21年以上の場合の金利幅:2.630%~3.580% (取扱金融機関...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

医療機関がクレジットカード決済を導入する方法と注意点

こんばんは。医業経営コンサルタント 原聡彦(はらとしひこ)です。 本日は医療機関がクレジットカード決済を導入する方法と注意点をまとめました。 (1)医療機関でのカード導入方法 1.クレジットカードで決済する診療分野を選定する。 クレジットカード分野を選定するポイントは入院費の支払・人間ドックなどカードニーズの高い診療分野を選定するのがいいだろう。 2.クレジットカード決済できる金額の設定を行...(続きを読む

原 聡彦
原 聡彦
(経営コンサルタント)
2011/03/29 22:44

子育て世代の繰り上げ返済額の決め方

こんにちは、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、 ファイナンシャル・プランナーの渡辺です。 お子様が中学校や高校に通学しているご家庭の場合、 これからかかることになるお子様の教育資金のことを考慮しながら、 繰り上げ返済する金額を決定することになります。 このときに、 1.毎月の貯蓄可能額 2.預貯金残高 3.お子様の進学スケジュールとそれにかかる教育費用...(続きを読む

渡辺 行雄
渡辺 行雄
(ファイナンシャルプランナー)

住宅ローン控除とは

住宅ローン控除とは、正式には住宅借入金等特別控除といいます。   マイホームを新築や購入、増改築して、居住の用に供した場合、毎年12月末の住宅ローン残高に一定率を乗じた金額を10年間にわたって所得税額から控除するという制度です。   平成22年入居の場合、10年間合計で最大600万円の所得税が軽減されます。   住宅ローン控除を受けるためには確定申告をする必要があります。   ただ...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

いくらまで借入できるの?(フラット35編)

フラット35の借入可能額の計算は銀行ローンのように複雑ではなく、非常にシンプルです。 考え方は銀行ローンと同じですが、計算金利(審査金利) は申込月の金利が適用され、 返済負担率は30%~35%以内で設定されています。 年収ごとの返済負担率は以下のとおりです。 ・税込年収が400万円未満の場合、返済負担率は30%以下 ・税込年収が400万円以上の場合、返済負担率は35%以下 <計算例>...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)

投資の事はFPに聞いてみよう 老後資金の創り方 1

多くの方の投資目的は「老後の生活費」がメインでしょう。定年の引き上げが進む一方で、公的年金の引き下げ、受給開始年齢の引き上げなど、国民年金、厚生年金をメインにしたリタイアメントプランニングは転換期を迎えているのではないでしょうか? 特に介護のウェイトも増す一方で、時間の許す限り老後資金創りを余裕を持って開始する事で、他の家計の見直しや、ライフプランニングの設計にもつながります。プロセスとしては ...(続きを読む

新谷 義雄
新谷 義雄
(ファイナンシャルプランナー)

いくらまで借入できるの?(銀行ローン編)

自身がいくらまでなら借りられるのか? 気になる人は非常に多いと思います。 実際に私がお会いするお客様からも、度々この質問をされます。 住宅ローンをいくら借りられるかは、年収、年齢、返済期間、返済負担率、 既存借入状況、物件の担保評価などにより決定されます。 一般的な金融機関の場合、返済負担率を税込年収の25%~35%以内とし、 計算金利 (審査金利)を4%前後とします。 つまり、4%の金利...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)

事前審査で金融機関はココを見ている!(その4)

本日は事前審査に必要な書類「物件資料」 についてお話ししたいと思います。 ~事前審査で金融機関はココを見ている!(その4)~ 購入予定の物件資料 購入する物件も審査の対象になります。 主に不動産の担保評価や権利関係、法規制に抵触していないかをチェックしています。 担保評価とは、金融機関が融資を行う際に算定する不動産担保評価額のことで、 この不動産担保評価額に申込人の返済能力等が加味され、融...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)

FPが教える!資金計画から考える賢い住宅購入術 8月10日

住宅購入に関する知識簡単に知りたいけれど、 不動産会社では営業されそうでなかなか聞けないし・・・ 専門用語が多くて分からない・・・ そんな初めてのお住まい探しをされている方向けのセミナーです。マイホーム取得に必要な諸費用や資金計画など、理想の住まい探しには欠かせない基礎を不動産実務経験豊富なファイナンシャルプランナーがご説明させていただきます。是非、ご参加ください。 【日程】 2010年8月10...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)

住宅ローンの固定金利と変動金利は返済期間でお考えください

このところ、このサイトで「変動金利と固定金利どちらが良いのか」とご質問が数多く寄せられています。 私はそれらへのお答えとして、固定金利をお勧めしています。今回はこの固定金利と変動金利について、述べたいと思います。 まずご存知の通り、固定金利とは借り入れ金利が返済期間一定である金利を言います。 もし、3,000万円を返済期間30年、元利均等払い、金利2.570%(フラット35の7月適用金利最頻...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

住民税での住宅ローン控除 申告必要な条件

この適用を受けられるか判断する目安として、まず「平成19年分の給与所得の源泉徴収票」を確認してください。 (これは今年最後の給与と一緒に or 年明けに会社から配布されます) ・「平成19年分の給与所得の源泉徴収票」の摘要欄に 住宅借入金等特別控除可能額の金額が記載されていること ・又は「平成19年分の給与所得の源泉徴収票」の 源泉徴収税額の欄が0である 上記の場合は適用を...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

住宅ローン控除で所得税ゼロの人の医療費控除

住民税を忘れずに! 今日は住宅ローン控除のちょっとマニアックなお話です。 住宅ローン控除の適用を受けて所得税が0になってしまう人が結構いると思います。 そういった方が更に医療費控除を受けようとする場合には、既に所得税が0だから申告する意味はないのでしょうか? 住宅ローン減税は、所得税のみ減税になりますので、住民税は影響ありません。 一方医療費控除は、所得税と住民税...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

民主党政権誕生による税制改正のゆくえ(4)

今日は、昨日に引き続き、所得税について検討したいと思います。 昨日検討し切れなかった所得税改正のテーマから 「住宅ローン減税等」 「金融所得課税改革の推進」 の2点について検討します。 まずは、住宅ローン減税等について、INDEX2009の文章を確認しよう。 「住宅ローン減税等」 住宅ローン減税については、いたずらに最大控除可能額を拡大する のではなく、バリアフリー化や省エネなどの社会ニーズの...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/09/05 08:15

「“ドルコスト平均法”の魅力」 その1

皆さん、こんにちは。 国際フィナンシャルコンサルタントの荒川 雄一です。 <今日のコンテンツ> 「“ドルコスト平均法”の魅力」 さて、本日は、最近“顕著に”お問い合わせが多くなった「積立型投資」に スポットを当ててみたいと思います。 メルマガでも何度かご紹介していますが、「積立型投資」は、いわゆる “ドルコスト平均法”を用い、「時間」のずれを利用し、投資対象商品の単価を 平準化する...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2009/08/22 12:52

68件中 1~50 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索