「所得税」の専門家コラム 一覧(3ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

舘 智彦
舘 智彦
(しあわせ婚ナビゲーター)
土面 歩史
土面 歩史
(ファイナンシャルプランナー)

閲覧数順 2024年04月24日更新

「所得税」を含むコラム・事例

2,222件が該当しました

2,222件中 101~150件目

給与所得について

おはようございます、防災の日です。 手回しラジオ、新しい型を買おうかと思っています。 所得税の基礎についてお話をしています。 副業等を念頭に、損益通算や青色申告に関して色々とお話をしました。 次に考えてみたいのは、給与所得です。 日本全国にいる納税者のうち、圧倒的多数を占めるのがこの給与所得者です。 給与所得は、次の計算式により計算されます。 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

青色申告、特典色々です

おはようございます、今日はキルギスの独立記念日です。 ちょっとしたご縁があって、少し興味がある国です。 所得税の基礎についてお話をしています。 青色申告の適用について、基本は全員が受けるべきであることを指摘しました。 ざっと考えるだけでも、次のような特典があります。 ・青色申告特別控除 最低10万円、最高で65万円の控除を受けることがで...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

「NISA」「iDeCo(イデコ)」は非課税だからいい?

人生100年時代と言われていますが、預金金利などの金利はほとんどゼロに近い金利です。そんな現状において、少しでも貯められる方法はないかと検討されている方が多いのではないでしょうか。 最近ご相談で多いのが「NISA」や「iDecCo(イデコ)」のご相談です。金融機関などに勧められるなどしてご相談にきます。「NISA」とは、毎年一定額の範囲で利益が非課税になる制度です。通常は株式や投資信託などの金融...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)

開業届と青色申告

おはようございます、今日はヤミ金融ゼロの日です。 イヤホント、たちの悪いところからお金を借りると、すべてむしり取られます。 所得税の基礎についてお話をしています。 堂々と事業をした結果損失が出たら、損益通算をすれば良いと紹介しました。 その上で、大前提として「開業届」を提出しておくことがあります。 事業を始めるときには、必ず開業届を税務署に提出しておき...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

帳面は大切

おはようございます、今日は焼き肉の日です。 先日、お店の外席で食べましたが、中々乙なものですね。 所得税の基礎についてお話をしています。 形だけを整えた損益通算はやめようね、というお話を繰り返ししております。 実際に事業を本気でやっている、ということを証明したいとき。 やはり重要なのは帳面です。 「売上」「仕入」「管理費等々」について、しっかりと...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

やましい気持ちはバレるものです

おはようございます、今日は気象予報士の日です。 資格をとっても、実際に活用するにはまた別の努力が必要みたいですね。 所得税の基礎についてお話をしています。 損益通算について、色々と諸注意を確認しています。 「損益通算を目当てにした副業や兼業」は、本当にオススメいたしません。 中には、実際に事業としてやる気がゼロにも関わらず、開業したことにしているような...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

なんでも通算できるわけではない

おはようございます、1964年の今日、佃大橋が完成したとのことです。 それまでは渡しだったようなので、東京の交通網も案外と新しいな、と。 所得税の基礎についてお話をしています。 損益通算について、税金は安くなっても生活が楽になるとは限らないことを指摘しました。 損益通算については、他にも気をつけるべきことがあります。 それは「すべての損失が通算対象とい...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

そんなに甘い話はない

おはようございます、今日はナミビアの日です。 こちらは1990年独立、世界にはここ数十年でも多くの国家が誕生しています。 所得税の基礎についてお話をしています。 いわゆるサラリーマン大家の損益通算について紹介をしています。 赤字計上される貸付不動産を取得すれば所得税が節税できる。 これ自体は嘘ではありません。 しかし、実際に「節税できる!...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

サラリーマン大家になって節税をしよう!というウリ文句

おはようございます、今日は即席ラーメン記念日です。 横浜のカップヌードルミュージアム、何回かお邪魔しております。 所得税の基礎についてお話をしています。 黒字と赤字の所得がある場合に合算をする損益通算について確認をしました。 この損益通算の仕組みを利用した節税策が、ここ10年ほどですごく流行しました。 いわゆるサラリーマン大家です。 後ほ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

所得の個別計算で赤字が出たら?

おはようございます、今日はウクライナの独立記念日です。 1991年ですから、まだ30年も経っていないのですね。 所得税の基礎についてお話をしています。 所得を分類して、それぞれ用意された方法に従って計算することを確認しました。 ここで、一つ当然の疑問が出てきます。 例:サラリーマンをしながら自営業者(事業所得者)もやっている。 給与所得はプラス3...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

各所得の計算段階で様々な特例が適用される

おはようございます、今日はウクレレの日です。 知己の方で、演奏から指導まで幅広くやられている方が複数います。 所得税の基礎についてお話をしています。 所得を分類した上で合算し、税金を計算することを確認しました。 分類をして合算するなら、最初から一緒に計算すれば・・・と多くの人は考えます。 しかし、実際には所得を分類した時点で、その所得に応じた様々な計算...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

でも、結局は足し算をする

おはようございます、今日はヘンデルがメサイアの作曲を開始した日です。 ハレルヤ・コーラスは聴いたことがある方も多いのではないでしょうか? 所得税の基礎についてお話をしています。 一人の人間に生じた所得を10種類に分類する必要があることを確認しました。 ただ、課税全体の流れからすると、結局は足し算をすることになります。 イメージとしては 1...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

それぞれの所得を計算する

おはようございます、今日は噴水の日です。 我が家の近所にも小さいのが一つあるなぁ。 所得税の基礎についてお話をしています。 所得の10分類について紹介をしました。 納税者に発生した所得について、昨日紹介した分類に応じて計算をします。 基本は「発生している所得ごとに計算をする」ことになります。 例:納税者Aはサラリーマンである。 一方...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

所得分類一覧

おはようございます、今日は蚊の日です。 あまりにも暑いのであまり外に出ないので、それほど刺されていないかも。 所得税の基礎についてお話をしています。 所得を十種類に分類するということを紹介しました。 簡単に全種類を振り返ります。 利子所得:預貯金の利子等が該当します。 配当所得:株式の配当等が該当します。 不動産所得:土地や建物等の...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

所得を分類する

おはようございます、今日からお仕事再開という方も多いでしょうか。 私は色々と原稿書きなどをやっておりました。 所得税の基礎についてお話をしています。 所得=儲けに対する税金であることを確認しました。 次に、所得税における最大の論点である「所得分類」について簡単に。 所得税は、その人に帰属する所得について、大きく10種類に分類します。 これが法人税...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

儲けに対する税金

おはようございます、今日はビーフンの日です。 米粉料理、あまり日常的には食していないかなぁ・・・ 所得税の基礎についてお話をしています。 収入(売上)と所得(利益)の違いについて確認をしています。 所得=儲けですから、所得税とは読んで字の如く「儲けに対する税金」です。 所得は売上だけからは計算できず、経費の金額がわからないといけません。 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

所得と収入の違い

おはようございます、今日はパイナップルの日です。 酢豚に入っていても構わない派です。 所得税の基礎についてお話をしています。 先に余談として法人税との比較をしてみました。 改めて、所得税の基礎についてお話を始めます。 最初に確認をしたいのは、言葉の定義です。 所得と収入の違いはわかりますか? 実はこの辺りの言葉は、会計や税務において...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

結局はどちらの勉強も必須

おはようございます、今日は松井の5敬遠の日です。 あれ、もうすぐ30年も経つのですね・・・ 所得税の基礎についてお話をしています。 税理士試験における所得税と法人税の難易度について簡単に。 難易度の質が異なる2つの税目。 それでは結局、どちらを勉強したほうが実務で役立つのか、なのですが・・・ 両方勉強したほうが良い、というのが結論です。 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

小規模法人で使う規定は非常に限定される

おはようございます、今日は刺し身の日です。 近所に美味しい魚を出してくれる店が出来たので、嬉しい限り。 所得税の基礎についてお話をしています。 税理士試験における所得税と法人税の難易度について比較をしています。 実際に教材の厚みを比較してみると、法人税の方が分厚いです。 昨日も触れた通り、ともかく特例的な扱いも多く、どんどん上乗せされてきます。 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

法人税法との比較

おはようございます、今日はパキスタンの独立記念日です。 地政学的な意味合いでは、アジア圏の安全に大きく関わる国家の一つです。 所得税の基礎についてお話をしています。 まず、いきなり余談から入ります。 つい先日、税理士試験が実施されています。 毎年、夏になると「受験生時代の悪夢」を思い出す税理士も少なくないのではないかと。 私自身、未だに「あ、明日...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

所得税の基礎

おはようございます、一般的には今日が盆の入りでしょうか。 我が家でも近所のお墓まで掃除とお参りにいきます。 昨日まで個人事業と法人設立について比較をしてきました。 その中で「個人所得税は色々と複雑」ということにも簡単に触れました。 実際、所得税は非常に難解な税目です。 所得税は自然人、つまり一人ひとりの人間を相手にした税法です。 その結果、次のよ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

個人事業と法人設立:まとめ

おはようございます、今日は配布の日です。 1万件配って反応は1件あるかないか、がDMの相場らしいです。 個人と法人の比較について、色々とお話をしてきました。 ものすごく大雑把に振り返ると・・・ ・開業当初は個人事業の方が簡単で、税負担も大したことはない ・社会保険の負担も少なくて済む ・ある程度事業が育ってくると、個人所得税の負担が一気に重たくな...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

法人側に所得を残すほうが懸命か

おはようございます、今日はマヤ暦の始まりの日です。 暦の統一についても、色々と個人の思惑などが関わっているそうで。 個人と法人の比較についてお話をしています。 法人を設立してそこから給与を受け取ることで、税負担の総額が減少することを確認しました。 ここで再び、最近の租税公課負担について傾向を確認すると・・・ 「法人の負担は減少傾向にあり」 「個人...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

定期同額給与

おはようございます、今日は宿の日です。 北海道で毎年泊まる定宿があります。 個人と法人の比較についてお話をしています。 法人設立により親族への賃金を支払うと、税負担が減少することを確認しました。 一見すると良いことづくめのようにみえますが、法人からの給与については色々と制限もあります。 経営者(役員)やその親族については「定期同額給与」というルールを守...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

親族への賃金は所得分散につながる

おはようございます、今日は形状記憶合金の日です。 色々と使われているようですが、パッとは思いつかないですね・・・ 個人と法人の比較についてお話をしています。 法人設立によって、親族への賃金支払について可能性が広がることを確認しました。 親族への賃金支払は「所得が分散されると税金の負担総額が下がる」という税の原則に合致します。 事業主一人で所得を独占する...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

法人からの給与支給を活用した節税の仕組み

おはようございます、今日は屋根の日です。 自宅マンションの改修工事がやっとこさ終わりそうです。 個人と法人の比較についてお話をしています。 給与に対する課税には専用の控除が設けられていることを紹介しました。 ある程度商売がうまくいった個人事業主が法人成りをすると、こんな感じの節税効果が期待できます。 ・個人所得税の超過累進税率に比べて、法人税は...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

給与所得控除

おはようございます、今日は機械の日です。 機械装置に関する税制上の特典は、上手に使いたいものです。 個人と法人の比較についてお話をしています。 個人と法人に所得が分散されることで、税金の総額が減少することを紹介しました。 ここにもう一つ、所得税特有の事情が関わってきます。 それは「給与所得控除」です。 所得税では、個人の所得について様々な...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

ある程度大きくなったら法人にした方が無難(ただし社保を覚悟)

おはようございます、今日はハコの日です。 紙の箱も、年々進化していますね。 個人と法人の比較についてお話をしています。 所得と法人の租税負担について、大まかな傾向を確認しました。 ここまでの議論をすごく簡単にまとめると・・・ ・商売を始めたばかりのころは、所得も低いだろうから個人事業で十分 ・年間の売上が1,000万円になると消費税の納税...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

個人と法人の税負担傾向

おはようございます、今日はビヤホールの日です。 ビールがあまり得意ではありません・・・ 個人と法人の比較についてお話をしています。 法人の税負担について、大まかな傾向を確認しました。 ここで一点、税負担の傾向についてものすごく概要を確認します。 ◯所得税 全体的に負担が重たくなる傾向。 扶養控除の削除、税率の改定、社会保険料負担含め...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

法人の税負担 大まかな特徴

おはようございます、今日ははちみつの日です。 この夏は結構長いこと体調を崩しまして、はちみつを咳止めに活用しておりました。 個人と法人の比較についてお話をしています。 個人事業を開業して、消費税の納税義務が出ることになると所得税の負担も増えてくることが多い、と紹介しました。 この段階になって、改めて法人の設立について考え出す方が多いです。 法人の税負担...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

【セミナー情報!】10月19日(土)不動産投資セミナー 実践編

『月々0円から不動産投資を成功させる方法』≪中級編≫ 不動産投資に対するイメージは、 「怖い」「難しそう」「素人には無理」を持つ方が多いのではないでしょうか? ただこれは、最初の1軒目の不動産投資をする「まで」のイメージにすぎません。 1軒目の投資不動産を取得した人に感想を伺ってみると、 「思っていたより簡単」「ラク」「安心」などといった声が 数多くあがってきます。 当セミナーでは、 ...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)

【セミナー情報!】9月7日(土)不動産投資セミナー(初級)

『月々0円から不動産投資を成功させる方法』≪初級編≫ 不動産投資に対し、「怖い」「難しそう」「素人には無理」 といったイメージを持つ方が多いのではないでしょうか? ただこれは、最初の1軒目の不動産投資をする「まで」のイメージにすぎません。 1軒目の投資不動産を取得した人に感想を伺ってみると、 「思っていたより簡単」「ラク」「安心」などといった声が 数多くあがってきます。 当セミナーでは...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)

消費税の納税義務判定と所得税の負担割合が概ね合致する

おはようございます、今日はホコ天記念日です。 やはり銀座ですかね。 個人と法人の比較についてお話をしています。 課税所得が6~800万円程度になると、結構負担が重たくなってくるかな~と。 ここに消費税の納税義務判定を絡めると、概ねこんな物語が想像できます。 ・個人事業の形態で商売を始めた ・開業して少しして、事業が少しずつ拡大 ・売...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

結構税金取られるな~という実感

おはようございます、今日は洗濯機の日です。 最近のコインランドリーは色々とすごいですね。 個人と法人の比較についてお話をしています。 個人所得税の負担について、超過累進税率に関する議論の前提を整理しました。 あくまでも事業者(商売人)について考えた場合 ・事業が順調に伸びて所得が増えてくると、加速度的に税金の負担が増えていく これは間違い...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

事業課税と金融課税は異なります

おはようございます、今日はハリーポッターの誕生日です。 実は原作、映画ともにまったく知りません。 個人と法人の比較についてお話をしています。 個人所得税の超過累進税率について説明をしました。 課税所得者の4%程度が、全課税の50%超を負担していると言われています。 ただ、この議論については横道もあり、それは金融課税に関する議論です。 実は...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2019/07/31 07:00

超過累進税率

おはようございます、今日は梅干しの日です。 箱根に行くと、いつも買ってきます。 個人と法人の比較についてお話をしています。 個人所得税の課税は、事業が拡大、拡張すると加速度的に複雑化することを紹介しました。 もう一つ、個人課税については忘れてはならない仕組みがあります。 超過累進税率です。 制度の名前は、皆様も聴かれたことがあるかと思いま...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2019/07/30 07:00

事業が複雑になると加速度的に面倒になる

おはようございます、今日は福神漬の日です。 個人的には、カレーにはあまり付け添えはいらないかな~という感じです。 個人と法人の比較についてお話をしています。 開業当初、利益が少ない状態だと所得税の取扱いは簡単であることを紹介しました。 ただ、事業が育ってきた場合、所得税は色々な意味で面倒くさくなります。 ・事業の多角化に伴い、課税の方法が加速度...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

所得税の大まかな特徴

おはようございます、今日は地名の日です。 大豆戸とか、読めないですねぇ・・・ 個人と法人の比較についてお話をしています。 所得課税の観点から、所得税と法人税の比較をしてみます。 まず所得税について、概要を確認します。 独立開業をしたばかりの時期だと、それほど多くの儲けを計上できないことの方が多いです。 儲け=利益=所得が少ない状態の場合、所得税に...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

所得課税での比較

おはようございます、今日は政治を考える日です。 政治については、広報という側面から眺めることが多いです。 個人と法人の比較についてお話をしています。 社会保険加入の観点から、独立開業の形態について比較をしました。 次に所得課税の観点から比較をしてみます。 所得、つまり利益に対してどのように税金を負担するのか?ということです。 今更ではあり...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

ズルは駄目です

おはようございます、今日は人間ドックの日です。 先日、割と長めに体調を崩しまして、中々難儀をしました。 個人と法人の比較についてお話をしています。 消費税の免税事業者であることを基準に、独立開業の形態を選ぶ方法を紹介しました。 実際、この納税義務判定の基準を用いて、まず個人事業で開業をする人は多くいます。 開業したての頃は所得もそれほど出ないことも多い...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

2世帯住宅を購入した時の住宅ローン控除について

【質問】 2世帯住宅を購入し、子世帯のみが住宅ローンを組む場合、床面積を半分にすると50㎡未満になってしまうのですが、住宅ローン控除は使えますか?   【回答】 住宅ローン控除は、所得税を納めている人が前提ですので、2世帯とも控除を受ける場合にはお二人の世帯主とも所得税を納めていることが必要です。   そして、住宅ローン控除の適用を受けるための条件である「床面積の50㎡」は夫婦や親子で...(続きを読む

中村 諭
中村 諭
(ファイナンシャルプランナー)
2019/06/20 12:00

会社を設立するメリット・デメリットを司法書士が解説します

個人事業と法人の違い 「サラリーマンを辞めて独立するぞ!」「一国一城のあるじになるぞ!」 そう考えたとき、まず始めることは 「会社を作ること」 と思われるかもしれません。 しかし、事業を始めることは、会社を作ることとは同義ではありません。 実際に、「会社を設立したい」とご相談に来られる方の多くが現在は個人事業主として事業をされています。 「事業が軌道に乗ったから」「売上が上がったから...(続きを読む

福島 卓
福島 卓
(司法書士)

年収400万円、頭金ゼロ円で投資マンションを買った若手サラリーマンの末路

年収400万円、頭金ゼロ円で投資マンションを買ってしまったサラリーマンの末路 最近、20代後半から30歳台前半のサラリーマンが投資マンションを買わされている。 年収は400~500万円代、購入しても毎月自己資金持ち出し。 所得税還付でも赤字が穴埋めできない。 なんで買ったかを聞くと、将来の年金不安や老後の生活資金の不安があって、 投資のなかでも不動産投資が比較的簡単だとネット情報や業者のセ...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

福利厚生策を活用すると個人負担が減る

おはようございます、今日は世界亀の日です。 亀の世界でも外来種問題は色々と問題になっているようです。 節税についてお話をしています。 福利厚生策の使い方について、まず諸々の個人負担が重いということを確認しました。 給与の形で個人に渡ると、思い個人負担が生じます。 ここで福利厚生策を上手に活用すると、個人負担を増やさずに個人側が利得を得ることが可能になり...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

個人の給与にかかるもの

おはようございます、今日は国際生物多様性の日です。 外来種問題含め、実は国境というものの取扱いが難しいのだろうな、と改めて。 節税についてお話をしています。 上手な節税策として、福利厚生策の使い方について説明を始めました。 ここで前提となる知識が一つあります。 それは個人が会社から受け取った給与に賦課されるものです。 ざっと考えて、以下のようなも...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

福利厚生策

おはようございます、今日は小学校開校の日です。 1869年に初開校とのことなので、ちょうど150年前ですね。 節税についてお話をしています。 副作用のない節税策として、青色申告制度について紹介をしました。 次に紹介をしたいのが福利厚生策の活用です。 福利厚生というと大手企業の専売特許のように思われがちです。 しかし、中小企業にとっても上手に使えば...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

50歳から始める老後の準備 ~時間を味方につける最後のチャンス~

   50歳、退職まであと10年から15年です。老後の資金は貯まっていますか。または貯められそうですか。みなさんは、老後はどのような生活を望んでいますか。今まで仕事でできなかったことをいろいろやりたくありませんか。私はやりたいことが山ほどあります。登山、温泉旅行、海外旅行、ウインドサーフィン、陶芸、語学の勉強、料理の勉強、日本一周、畑や釣りなど。住むところも悩んでいます。都会で暮らそうか田舎で暮ら...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)

金持ち程得するふるさと納税

ふるさと納税は単なる通販ではなくて「節税」なのです。 2000円の自己負担金を除き、全額が所得税及び住民税から控除される額の上限がります。 例えば独身または共働きで給与収入が年間300万円の場合、2万8000円以下のふるさと納税であれば、自己負担は2000円。つまり「2000円の自腹で2万8000円のふるさと納税に相当する返礼品を受け取ることができる」。これが、給与収入700万円になる...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2019/04/16 13:47

効果に関する総体的な評価が必要不可欠

おはようございます、今日は数学の日です。 最近は数学を実利の面から語る媒体が増えてきました。 節税についてお話をしています。 節税策の多くは「利便性を下げる代わりに税金が安くなる」ものだと説明しました。 再び、話を相続税対策に戻します。 相続税対策の実施をするに当たっては、その効果について総体的な評価が必要です。 ・土地を更地のままで所有...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

税金の種類

おはようございます、今日は世界一周記念日です。 年の離れた知り合いが行っていましたが、中々に楽しいもののようですね。 節税についてお話をしています。 まず税金の種類について簡単に。 ◯所得(儲け)に対する税金 税金のもっとも大きなものです。 法人、個人を問わず、通常は一年間の間に得た利益に対して課税されます。 法人税や所得税、また事業税など...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

2,222件中 101~150 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索