山中 英司(カイロプラクター)- コラム「投球恐怖症・・・臨床報告 前編」 - 専門家プロファイル

山中 英司
「体は心の鏡」 体の解放は、心の解放からはじまります

山中 英司

ヤマナカ エイシ
( カイロプラクター )
陽開カイロプラクティック 
Q&A回答への評価:
4.6/296件
お客様の声: 3件
サービス:0件
Q&A:766件
コラム:388件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
045-981-4431
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

投球恐怖症・・・臨床報告 前編

- good

カイロプラクティック スポーツ関連 2008-05-21 17:41
以前、イップスや''投球恐怖症''をご紹介しましたが、
今回は、投球恐怖症の臨床報告を一つご紹介しましょう。

大学生の右投げピッチャー、左足の母指を負傷してから、徐々に投球恐怖症に陥ったケースです。

その方は、左足の母指を負傷してから、しばらくリハビリをしながらの投球をしていたそうです。
その後、投球時にボールがすっぽ抜けるようになり、抜けないように腕に力が入り、今度は引っ掛けてしまうようになり、徐々に、それが怖くて投げることがうまくできなくなったようです。

比較的よくあるパターンです。

ケガの後は、心理的に焦りや不安があります。
その心理状態は、本人が思っている以上に身体の調整機能に大きな影響を与えます。


まずは、足の状態も含め、全身の機能的バランスを分析。

本人はどうしても、右腕が硬直して投げられなくなると訴えていますが、カラダの機能面から分析してくると、右腕ではなくケガをした左足が大きく崩れていました。
踏み込む左足が機能的に不安定なので、結果的に腕の振りに影響を与えているようです。

私たちのカラダの調整機関の中枢は、脳・神経系になります。

人は重力の元、二足歩行をしていますので、足から情報は身体全体の調整に影響を与えます。
砂利やぬかるみで、投球し辛いのと同じです。
しかし通常、私たちの脳・神経系はとても学習能力が高く、どんどん適応しようとします。

ここでポイントなのは、心理的要素です。

通常、脳はカラダの状態や外界環境を把握しますので、足の状態が悪くても、それなりに身体バランスを整え、投げることができます。
しかし、ここに、心理的要素が加わると、脳の情報収集能力が極端に低下します。
その結果、うまく身体のバランスが維持できずに、腕の振りがぎこちなくなるわけです。

そして、ぎこちない投げ方による心理的ストレスがさらに追い討ちをかけ、投げれば投げるほど、負の循環にはまります。
この負の循環のまま、投げ続けると、今度は間違ったカラダの使い方を学習させてしまいますので、
どんどん深みにはまります。


施術は、足を含む、全身の機能的バランスを調整し、心理的要素で起こる脳・神経系の緊張を切り替えるような施術を行ないました。

施術後、確認してみると、投げる時に腕が力み、一度止まってしまう現象が消失。
スムーズな腕の振りが戻りました。

後は、投げる時のポイントをアドバイスし1回目の施術を終了。


あと数回、脳・神経系を再学習させれば、すぐ従来の投球に回復すると思われます。
投球恐怖症でお困りの方は、ぜひご相談下さい。
(ご相談はこちらへ)

(臨床報告は、患者の同意の下、個人の特定ができない範囲でご紹介しています)


山中 英司


治療院のホームページ http://www.hikaichiro.com/
私のブログ http://hikaiyamanaka.blog73.fc2.com/
治療院のブログ http://hikaichiro.blog73.fc2.com/
治療院外活動ホームページ http://jocoso.jp/hikaichiro/
心と身体のスポーツ障害.net http://sports-shogai.greater.jp/
プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスQ&Aコラム