小笠原 隆夫(経営コンサルタント)- Q&A回答「独断の中身をドキュメント化するという方法があります。」 - 専門家プロファイル

小笠原 隆夫
組織に合ったモチベーション対策と現場力は、業績向上の鍵です。

小笠原 隆夫

オガサワラ タカオ
( 東京都 / 経営コンサルタント )
ユニティ・サポート 代表
Q&A回答への評価:
4.7/75件
サービス:4件
Q&A:193件
コラム:842件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
03-4590-2921
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

賞与

法人・ビジネス 人事労務・組織 2013/11/26 17:46

10名未満の中小IT企業総務です。弊社の賞与査定はこれまで代表の独断で行っておりました。社員から基準の不明確さへの不満の声を聞くようになり、今冬も取り急ぎなにか対策をしなければとは思うのですが、私自身経験が浅いためどのような査定基準を準備するべきか、またどのような基準ならば社員が納得するのか分かりません。
一般的に同規模の企業ではどのような査定を行っているものなのでしょうか。
(※今後しっかりした人事制度を構築しようとは思っております。)

とても漠然とした質問ですが、宜しければご回答お願いいたします。

salmonさん ( 東京都 / 男性 / 25歳 )

小笠原 隆夫 専門家

小笠原 隆夫
経営コンサルタント

- good

独断の中身をドキュメント化するという方法があります。

2013/11/26 20:41
( 5 .0)

ご質問を拝見致しました。

将来的にきちんとした人事評価制度は作るとして、それはさておき、もしも現状で急に査定基準を作ったとしても、査定期間途中での後出しジャンケンのようなものですから、結局社員の納得は得づらいと思います。

私が制度が無いような小規模の会社でやった事がある方法ですが、評価を行っている社長から、どんな項目を、どんな基準で、どんな優先順位で見ているかということをヒアリングで聞き取り、それを簡単な評価基準書と評価項目にまとめていく形を取ったことがあります。

独断とはいえ、評価者である社長は自分なりの基準の中で評価している訳で、何らかの基準は持っています。その基準をきちん表現したりドキュメント化していないため、周囲に伝わっていないことで独断と言われ、評価される側には不満が溜まっていきます。
この独断に見えている部分を言語化して、評価基準と評価項目にしてしまうということです。

すでに存在する基準を言語化するということなので、今までの査定基準から大きく逸脱することはないはずなので、後出しジャンケンの要素は少し弱まります。
また、今後制度作りをするたたき台に使えるので、仮におかしな偏見に基づく基準があったとしても、修正していく事ができます。
ノウハウなどの面で社内での対応が難しければ、社外人材をごく短期スポットで活用することでもできると思います。

あくまで参考例ですが、こんな方法もあるということで検討されてはいかがかと思います。

評価・お礼

salmon さん

2013/11/27 11:06

丁寧なアドバイスありがとうございました。
おっしゃる通り今回は小手先のことしか実施できないと思います。来期から形にしていくことを念頭に、今回は基準を明確にする機会という点を第一に考えてみます。
短い質問内容から悩みを汲み取って頂き、さらに適切なアドバイスを下さいまして誠にありがとうございました。

小笠原 隆夫

2013/11/27 11:29

わざわざご丁寧なご返信有り難うございます。
人事制度の検討には、それなりの時間が必要です。それは制度の納得感が重要であるため、考えて理解するための時間が必要だからです。同じ三回のミーティングでも、三ヶ月かけるのと三日でやるのとでは、その後の結果が全く違います。
来期に向けた検討も早めにスタートする方が良いと思います。
その際に何かありましたらお気軽にご連絡下さい。
よい仕組みが作れるよう、頑張って下さい!

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム