松井 千恵美(インストラクター養成/起業コンサルタント)- コラム「お箏(こと)の箏糸(こといと)と箏柱(ことじ)」 - 専門家プロファイル

松井 千恵美
50歳からの起業・副業を考えている女性のためのコンサルタント

松井 千恵美

マツイ チエミ
( 東京都 / インストラクター養成/起業コンサルタント )
一般社団法人ジャパンエレガンススタイル協会 代表理事
お客様の声: 59件
サービス:0件
Q&A:8件
コラム:109件
写真:23件
お気軽にお問い合わせください
※ご質問・相談はもちろん、見積もりや具体的な仕事依頼まで、お気軽にお問い合わせください。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

お箏(こと)の箏糸(こといと)と箏柱(ことじ)

- good

日本の伝統芸能 お箏(こと) 2014-08-24 11:57


こんにちは!








お箏(こと)の麗華です






お箏には13本の糸・絃(げん)が張ってあります。


 








箏を弾く位置からみて、一番向こうの糸(絃)を一の絃(げん)といいます。順次二、三、四、五、六、七、八、九、十の絃と呼び、十一番目から斗(と)の絃、十二番目を為(い)の絃、十三番目を巾(きん)の絃と呼びます。






その昔は一、二という数字ではなく「仁(じん)、智(ち)、礼(れい)、儀(ぎ)、信(しん)、文(ぶん)、武(ぶ)、斐(ひ)、蘭(らん)商、(しょう)、斗(と)、為(い)、巾(きん)」と称していました。






現在の斗、為、巾はこの名残です。






古くは箏を「仁智」と読んだこともあり、いかに高尚な楽器であったかがわかります。






箏糸(こといと)は、昔は全部絹糸からつくられていました。






いまはテトロンの糸が大半です。






それぞれ長短はありますが、テトロン糸の進歩により音質も良くなり、丈夫で安価なため、現在はテトロン糸が大半です。

















箏柱(ことじ)はこの箏糸に一つずつ立てて音をつくります。箏柱の頭には糸を乗せるわずかな溝があります。そこに糸を乗せます。







一から為の12本の糸には、同じ大きさと形の柱を立てます。(小柱や大柱もありますが、初心者は使いません)


 





巾の糸にだけ専用の巾柱を立てます。(二股のような形)










箏柱の素材はプラスチックと象牙があります。






象牙の箏柱は音に深みと透明感、美しさがあり素晴らしいですが、お箏との相性もあるので、それなりの品質の良いお箏とあわせます。








次回はお箏の楽譜についてお話しますね


※礼儀正しさ、気配り、品を身に付ける「世界に誇れるマナー」はコチラ
http://profile.ne.jp/pf/sakurakoto-chiemi/ 

 


プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスQ&Aコラム写真