大塚 嘉一(弁護士)- コラム「死刑宣告者の心構え(その4)−裁判員の場合」 - 専門家プロファイル

大塚 嘉一
依頼人の法的権利を実現する─それが私どもの願いです

大塚 嘉一

オオツカ ヨシカズ
( 弁護士 )
菊地総合法律事務所 代表弁護士
Q&A回答への評価:
4.5/2件
サービス:1件
Q&A:5件
コラム:180件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
※ご質問・相談はもちろん、見積もりや具体的な仕事依頼まで、お気軽にお問い合わせください。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

死刑宣告者の心構え(その4)−裁判員の場合

- good

死刑制度 2007-03-17 09:57

 あなたは、裁判員になったとき、被告人に死刑を言い渡すプレッシャーに耐えられますか。
 今般、裁判員制度が成立しました。これによって、量刑が厳しくなるのか、緩やかになるのか、議論のあるところです。しかし、より本質的な問題は、裁判員が、死刑を言い渡すべきか否かの問題に直面する場合がありうることです。そして、死刑相当の判断に至ったときは、裁判員すなわち市民が、死刑を宣告することになります。
 アイスキュロスの悲劇「オレステイア」では、父を謀殺した母を殺したオレステスが、市民の陪審裁判で裁かれます。判決が言い渡されると、彼を追い詰めていた復讐の女神たちは、慈しみの女神たちにと、その姿を変えます。暴力が暴力を招く事態に終止符を打つには、正当な司法制度が必要であることを分かりやすく教えてくれます。また、そのような裁判でなければならないのです。この物語では、弁護人の巧みな弁論のおかげもあって、オレステスは、無罪になりました。
 現代の裁判では、本当に被告人の犯行であるのか、今、この国で、その犯行が死刑に相当するのかどうか、十分に検討することが期待されています。裁判は、復讐の連鎖を断ち切る「聖なる」企てなのです。
裁判員になって、この問題に直面した人は、有罪、無罪、どのような結論を導き出そうとも、民主制の要となる重要な役割を演じることになります。心からの声援を送ります。

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム