堀江 健一(恋愛恐怖症・心の問題カウンセラー)- コラム「ハーモニー2 働かないヒトには意義があるのか?」 - 専門家プロファイル

堀江 健一
何より優しく共感を持って、あなたの味方になります

堀江 健一

ホリエ ケンイチ
( 東京都 / 恋愛恐怖症・心の問題カウンセラー )
カウンセリングルーム エンパシィ 代表責任者
Q&A回答への評価:
4.6/43件
お客様の声: 15件
サービス:8件
Q&A:118件
コラム:220件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
070-6640-7990
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

ハーモニー2 働かないヒトには意義があるのか?

- good

恋愛心理 自己受容 2016-01-12 18:28

ハーモニーの世界。

ハーモニーの世界では健康である事が最も優先される世界です。

成人すると体内に分子レベルの小さいロボット(ウォッチミー)が注入され、個人の健康を監視し、個人データがすべて中央の管理システムで監視されています。

タバコや酒はもちろん、あらゆる少しでも体に害がある物は禁止され、摂取すると自動的に管理システムに通報されてしまいます。

タバコやお酒にも意義があると思うのですが、吸わない人、呑まない人には理解してもらえないものなのでしょうか?

最近益々タバコの喫煙には厳しい目が向けられています。公共の場では完全に禁煙になるそうです。
分煙ではなく禁止です。

確かに周りの人に迷惑をかけたくはないし、副流煙で被害を及ぼしたくはありませんが、そこまで人の自由を奪ってしまっても良いものなのでしょうかと疑問には思います。

トァンは、WHOの監察官として紛争地域に駐屯し、
現地の「程々に健康、程々に自由も楽しむ」民族から、葉巻や酒を調達し、
陰で楽しんだりしています。またウォッチミーの変わりにダミーのロボットを体内に注入しており、偽の管理データーを管理センターに送ったりしていて、結構反体的人間だったりします。
そのお陰で酒を飲んでもバレないのです。
また、それは同時に「公共的正しさ(パブリック・コレクトネス)」に縛られた世界でもあります。

主人公のトァンとミャハは、そんな管理社会、自由が許されない世界を嫌悪しているのです。



私はアリとかハチなどのある種の昆虫の世界を思い浮かべました。個であることを放棄して全体のために生きる。
まるでアリのような、完全に全体のために管理された全体主義の世界なのですね。

しかし、実際にはアリの世界でさえ働かないアリが必ず一定数存在するそうです。

『働かないアリに意義がある』と言う本の著者である北海道大学大学院農学研究員准教授の長谷川英祐(えいすけ)先生と言う方がおられます。

インタヴュー記事を読んでみると面白い話が書いてありました。

人間など、個体が個性を持ちつつも、それぞれが役割分担などして、社会全体の秩序を作っている生物を「社会性生物」と呼ぶそうです。

片や、アリなどのように個体それぞれは繁殖するための行為も、個体の欲求も持たず、全体である巣を維持するためにだけ生きるような生物を「真社会性生物」と呼ぶのだそうです。

社会性生物は、個体同士で性行為を行い繁殖するので、遺伝子が突然変異などする可能性がありますが、
真社会性生物は、卵を産むのは女王アリだけなので、いつも同一の遺伝子を持つ子供をクローンのように繰り返し生んでいくことになるようです。
先生の研究によると、働かないアリは、生まれた時から働かない性格のサボるのが好きなアリではないそうです。

働き者のアリだけを別に集めて、巣の管理をさせると、働き者ばかりだったはずなのに、その中から働かなくなるアリが出現するのだそうです。

逆に働かないでいるアリだけを集めて巣を任せると、ちゃんと働き出すアリになるそうです。

常に一定数、働かないでいるアリが存在するのですね。


先生はそうした現象をこう分析しています。

集団(コロニー)内の構成員が全員、全力で働いていて、全員が疲れて働けなくなってしまったら、その集団は機能を失い、壊滅してしまうことになる。

だから働かないで待機している構成員が必要なのだ、と。

そうした意味で「働かないアリにも意義がある」と言うことなのですね。

働かないヒトにも意義があるのでしょうか?

ニートと呼ばれる人たちがそれに相当するものと思われ、日本に200万人とも300万人いるとも言われています。

何も若者だけではありません。
中高年齢化し、調査からも漏れてしまっている人も多いので、正確な人数はつかめていないようです。

アリではないですが、ヒトでも働かないヒトにも意義があるのではないでしょうか?
働きたい、何かしたいと思ってもそうできない人もいることでしょう。

「働いたら負け」と思う人もおられるようです。

そう思えている人は、働かない事に自分なりの意義を感じているのでしょう。

どこかしらトァンとミャハと通じる感覚があるような気がします。

ただカウンセリングに来られるような方は、

「働かなくっちゃいけない。でも働けない」と、

みんなと同じように働けないでいる自分に意義を見いだせなくて、
自己嫌悪になっているような方が相談に来るので、
なかなか働かない事に意義を持っている人のお話を聞くことができません。

ぜひ機会があればお聞きしてみたいものです。


にほんブログ村


心理カウンセラー ブログランキングへ

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム