同族、友好株主の経営権を損なわず増資をしたい。 - 経営コンサルティング - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:経営コンサルティング

同族、友好株主の経営権を損なわず増資をしたい。

法人・ビジネス 経営コンサルティング 2008/10/01 18:21

同族、友好株主の経営権を損なわず増資をするには種類
株式の発行以外になにか方法がありますか。

ポプラさん ( 埼玉県 / 男性 / 33歳 )

回答:2件

長坂 有浩

長坂 有浩
経営コンサルタント

- good

株価を高くするために何ができるかを考えてください。

2008/10/02 01:58 詳細リンク

株式増資は株価×株数で調達金額が決まります。
未上場の株価はいくつかの算定式がありますが、一般的には当期純利益×5-15倍(会社の成長ステージによって異なる)で出した簡易的な時価総額÷株数で出されます。

普通株式の場合、議決権は会社の経営を時に揺るがすほどのインパクトを与えます。

理論的に考えれば、株価を高くすればその分少ない株数で調達ができ、持ち株比率へのインパクトも少なくなります。

普通株式において、これ以外に経営権を損なわずに増資ができる方法はありません。

株価を高くする方法は以下の二つです。
(1)当期純利益を向上させる
(2)将来3-5年間の収益計画で成長シナリオを論理的に作り上げる

直斤で利益がそれほど大きく向上しないのであれば、将来的なシナリオを作り上げるのが一番です。

ただし、将来的に上場しないのであれば、実は当期純利益を多くするのは得策ではありません。
経費で利益を少なくしたほうが、税金も少なくてすむからです。
ここに未上場の会社のジレンマがあるかと思います。


ほかに方法があるとすれば、転換社債を検討してみてはいかがでしょうか。
経営権が維持できるように、行使価格を高めに設定します。
投資家が行使できない間は、銀行預金よりもいい金利を払ってあげるのです。

ただし、一般的には大きく乖離した行使価格は敬遠されがち。
金利を享受するのであれば、社債でも同じです。
そのあたりは、これも会社側が成長シナリオをどのようにプレゼンするかにかかっていると思います。

少し前までは、大幅に株式分割をしたり、1円増資で株数を大幅に増やして、理論株価よりも高い株価で増資をしていたところもあります。ITバブルの際には、紙のみの事業計画書で高い株価で調達できた時代もありました。

今はもうそれは難しいと思ってください。
テクニックでやったものは会社法、税法ともにすぐに規制される傾向にあります。

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。
後藤 義弘

後藤 義弘
社会保険労務士

- good

ご質問ありがとうございます

2008/10/13 20:43 詳細リンク

*''■ 回答''
''ご質問のように株式による資金調達を考えた場合、一般には 「種類株式」を用いることなく 「普通株式」 のみで数的有利の株式制度の原則を覆すことは難しいものと思われますが、会社法・契約法の視点から、株式以外の方法も視野に入れ、経営権に影響を与えない資金調達手法を検討してみましょう。''

''【考察】''
**'' ★ 会社法の視点から''
例えば、10株ごとに1議決権というふうに、一定単位ごとに議決権を与する ''単元株制度''((会社法第188条))や、1株を10株に括るなどし、総株数を減らし株価を上げる ''株式併合''((会社法第180条))など、会社法には、種類株式を用いることなく株式の 「数」 (議決権) をコントロールする手法が用意されています。

ただ、これらの手法をもってしても、直接数的有利の株式制度の原則を修正できるわけではありません。

資金調達の条件等、詳細がうかがえず何とも言えませんが、既存株主の持株数を上回る数の (普通) 株式発行による資金調達を想定しているのであれば、やはりそこには株式制度の ''平等原則'' が働くため、このような方法で経営権 (議決権) を制限することは難しいものと思われます。((そもそも種類株式制度はそうした原則を修正するためのツールであり、さもなければ、やはり原則に立ち返り「数」に応じた取扱いがなされることになります。))

では、今度は発想を変えて、増資 (株式) 以外の資金調達方法を考えてみましょう。

まず、''新株予約権''((会社法第236条))が考えられます。 「新株予約権」とは、文字通り、将来一定数の株式を購入できる権利 (ストックオプション)、すなわち将来株主になるための権利のことです。

つまり、その権利を行使をするまでは、まだ株主としての権利 (議決権等) がない、つまり、当初は経営に全く影響のないかたちでの資金調達が可能になるということです。

補足

ただ、これも一定期間経過後、その権利者が権利行使することで、今度は株主となって経営に参画してくることになるため、あくまで一定期間経営権を排除できるにとどまります。

次に ''社債''((会社法676条)) です。
「社債」 は 「借入」 と違って約定弁済がないため長期間資金の全額を固定できるというメリットがあります。

一方 「株式」 と違って、一定期間経過後に償還が予定されていること、調達コストが高くなりがちな点不利ですが、議決権等経営権に影響なく資金調達できる点は、ご質問のニーズに合致します。

そう言う意味で「社債」 は「借入」と「株式」の中間的な手法と言えます。


** ''★ 契約法の視点から''
今度は、話を戻して「普通株式」の発行を前提としながらも、株主間の個別契約で経営参画権を制限する方法を検討します。

まず、''株主間契約'' ですが、これは外資がからむ合弁などでよく使われており、相手の議決権行使を契約で制限する手法です。 しかし、これもあくまで株主同士の個別の契約であり、仮に相手方に契約違反があったとしても、会社法の効力には勝てないという限界を持ちあわせています。

あと ''消費貸借契約'' という方法も考えられます。 相手方の持つ株式を借り、自身が株主としての権利を行使する、その代わり貸主である真の株主に賃借料((設定額によっては課税の問題が生じる可能性もあり。))を払うという契約を相互に締結するのものです。

ただ、これらはいずれも相手方の意思に左右される、つまり相手がYESと言わない限り取り得ない方法です。

以上より、会社法が用意した「種類株式制度」は、多数決で経営権のコントロールが可能となる点、資金の長期固定化、調達コスト、法的安定性等、諸観点から意義ある優れたツールであると言えます。

また、会社の事情に応じ、上であげた各手法を戦略的に使い分けていくことも、今後の中小企業の資本政策上重要となってくるものと思われます。

質問者

ポプラさん

種類株主意外の方法

2008/10/02 12:05

ありがとうございます。

要するに次の資金調達(第三者割当)をする際に、そのつなぎとして転換社債、株式分割をするのでしょうか。

転換社債の発行
現時点で安定株主80%VC20%の状態であるならば、発行する前に株主総会を開いて安定株主から承認を得るのですか。それで安定株主の比率を上げて、さらにVCから資金調達をするのですか。

株式分割
株主総会を開く必要はありませんが、1:10の株式分割の場合は、それをすることによって理論株価は下がりますが、株式分割後の第三者割当で納得できる事業計画書で株価をあげて有利な資金調達をするのでしょうか。

ポプラさん (埼玉県/33歳/男性)

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

社員持株会 手続き方法について si-mi-さん  2008-08-28 10:15 回答1件
社外取締役の責任軽減方法について なるおさん  2008-07-07 22:39 回答2件
商売の集客方法の案 ランコミュさん  2012-05-23 10:11 回答3件
企業の「ビジョン」「ミッション」「バリュー」の策定 doraemonbanzaiさん  2011-05-24 14:25 回答2件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

対面相談

後継者がいない!事業承継安心相談

事業承継に備えて、早めに準備しましょう

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)

対面相談

自社株式の相続税・贈与税をゼロに!

本当に税金かからないの?新事業承継税制について疑問に思っていることなど気軽に相談してみませんか。

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)

セミナー

リーダー育成研修 ただ聴くだけの研修なんかじゃない!

考えて行動するリーダーのための考えて 行動する研修

丸本 敏久

株式会社メンタル・パワー・サポート

丸本 敏久

(心理カウンセラー)

対面相談 IT無料改善診断サービス
田中 紳詞
(経営コンサルタント/ITコンサルタント)