家の名義を親との共有にする - 遺産相続 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:遺産相続

「相続 専門家プロファイル」相続に関する悩みについて、無料で専門家に一括相談!

家の名義を親との共有にする

人生・ライフスタイル 遺産相続 2008/09/08 10:12

親の所有する土地に新築で家を建てようと思うのですが、
親との共有名義と私だけの名義にするのとで違いはあるのでしょうか?

親の所有する土地に家を建てるにあたって、親に援助してもらおうと思っています。
その援助の仕方を親ローンにするか、家の名義に親の名前を入れるかを悩んでいます。
家の名義を私一人にする場合と親(父親)との共有名義にする場合とで、違いやメリット・デメリットってありますか?
また、共有名義にしておくことで、将来いつかは起きる相続のときに有利になるようなことがあれば教えてください。
(39歳、男)

補足

2008/09/08 10:12

追加です。
土地は親の名義です。建物の名義を共有にするかどうかです。
例えば3000万の建物を共有にして1500万ずつにした場合と私一人の名義にして親ローンにした場合です。
共有にしても私たちが払えない部分は親ローンにするつもりです。
兄弟は姉が1人いますが嫁いでいます。

nakaさん ( 愛知県 / 女性 / 32歳 )

回答:2件

二分の一の共有にされてはいかがでしょうか。

2008/09/08 15:03 詳細リンク

初めまして、税理士の丸山です。
nakaさんとお父様が一緒に住まわれるどうかがポイントですが、一緒に住まわれるつまり生計一の場合でしたら、家屋がnakaさんの単独所有でも、お父様との持ち分所有でもその敷地全体が特定居住用ということで、80%の小規模宅地等の減額(240平方メートルまで)を受けることができます。
一緒に住まわれないということでしたら、土地の使用貸借で自用地評価ということになります。

単独所有で、お父様からお金を借りて建てた場合、nakaさんに対する貸付金が、お父様の相続財産になります。借入金にしないで、家屋の名義を共有にすれば、相続財産が家屋の持ち分となり固定資産税評価額で評価されます。例えば3千万円で新築したとして、おそらく固定資産評価額は2千5百万円以下になるでしょう。貸付金ですと現金と同じ評価ですが、持ち分所有にした場合、新築と同時に相続税評価額が1500百万円(借入金とした場合)から1200百万円(固定資産評価額)に下がるわけです。
以上のような理由で、私は、お父様との二分の一共有所有をお勧めいたします。ご質問の他に特殊な事情がおありでしたら、再質問してください。

回答専門家

運営 事務局
運営 事務局
(東京都 / 編集部)
専門家プロファイル 
03-6869-6825
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介

専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。

運営 事務局が提供する商品・サービス

レッスン・教室

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。
吉野 充巨

吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー

- good

名義の投機は支払う金額に応じて行います。

2008/09/08 13:21 詳細リンク

naka 様

初めまして。オフィス マイ エフ・ピーの吉野充巨です。

新築時の名義をどのようにされるのかは、建築費(住宅ローンを含む)を何方が払うかで異なります。

一般的には、建築費の支払額で按分したものが共有物(この場合は家)の持分として登記します。

naka様が全額支払う場合はnaka様名義で登記します。この場合に親御さんの名義を加えるとnaka様から親御さんへの贈与に当り、贈与税の対象です。

また、親御さんが全額支払った場合でnaka様名義にすれば、やはり親御さんからnaka様への贈与になり、贈与税の対象です。

なお、親御さんの支払分について相続時精算課税制度を選択した場合には、3500万円まで非課税枠があり、これを超えた部分について20%の贈与税を支払えば済む特例があります。

但し、この制度を利用した場合には、相続発生までの間、親から生前贈与は全て当該制度を称しなければなりません。詳しくは下記のURLに説明が掲載されていますので参照下さい。

相続時清算課税制度のあらまし
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/pan1504-1/01.htm

住宅取得等資金の贈与を受けた場合の特例(相続時精算課税)
http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4503.htm

住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の計算(相続時精算課税の選択をした場合)

http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4504.htm


相続発生の場合、遺された資産を配偶者と子供で相続します。
この場合お父様(お母様)との共有物であれば、お父様(お母様)の持分は、相続の対象資産になります。

また、相続時精算課税制度を選択して、naka様名義とされた場合には、当初の該当金額は相続を受けたものとして、相続開始時に改めてカウントされます。

質問者

nakaさん

もう一度お願いします

2008/09/24 10:25

回答ありがとうございました。
状況が少し変わったのでもう一度質問させてください。
まず、とりあえず同居はしません。将来的には分かりませんが。
土地は義父と義母の名義だそうです。
建物の代金が3000万。
私たちの自己資金は1000万です。
残りの2000万は義父が出してくれる為、名義を父親と主人の共有にした方が贈与税を払わなくても良いのではないかという話でした。
でも主人と私はその2000万も月々の振込みで返していく予定でいます。
それなら名義を共有にしなくても、主人だけにした方がよいのではと思うのですが、先生が教えてくださったようにやはり共有にした方が(固定資産の評価額等)よいのでしょうか。
共有の名義の場合、もし義父が亡くなった時に、
建物自体の相続税も発生するんですよね?
全額返す予定なのに共有名義にするメリットはあるんでしょうか。
また親に返済するときは利子なくてもいいのでしょうか?
無知なので文章が理解しづらいとは思いますが、よろしくお願いします。

nakaさん (愛知県/32歳/女性)

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

遺産相続について cbt19180さん  2011-04-19 11:58 回答1件
建物の名義について ebi2さん  2010-01-27 16:12 回答1件
相続時精算課税制度を使えばできるでしょうか 慶子さん  2009-10-17 07:16 回答1件
二世帯住宅の登記 うめにゃんさん  2008-04-07 14:37 回答1件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

対面相談

家族信託で認知症対策【静岡】重点サポート

親御さまが認知症になっても、相続対策を継続するための手法です。

岩本 裕二

静岡県相続遺言家族信託サポートセンター

岩本 裕二

(ファイナンシャルプランナー)

対面相談

生前贈与・相続サポートサービス

賢い生前贈与、争いのない相続を、ご一緒に実現していくサービスです

岩本 裕二

静岡県相続遺言家族信託サポートセンター

岩本 裕二

(ファイナンシャルプランナー)

対面相談

相続相談

~おひとりで悩まず、まずはご相談ください~

藤森 哲也

株式会社アドキャスト

藤森 哲也

(不動産コンサルタント)