分離発注方式について - 酒井 正人 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:住宅設計・構造

分離発注方式について

2010/02/13 17:03
(
5.0
)

こんにちは。 サカイデザインネットワークの酒井です。

私共では10年以上前から「分離発注方式での住まいづくり」を積極的にとり入れてきました。 日本の建築コストは非常に高い(人件費や経費が高いのです・・)ため、上質な材料を使いコストを抑える一つの手法としてたいへん有効な建築方式と言えます。

ただし、住宅規模の建築で分離発注方式を行う場合、基本的には設計を担当する設計事務所にその経験と全体のマネジメント能力、資材の調達能力等が必要になります。

メリットは、簡単に言えば、工事を直接担当する所に依頼する(営業部門を通さない)、資材は供給元から直接仕入れるなどでローコスト化と経費が大幅にコストダウンできること、そして工事をする業者さんは、すべてが元請けとなり常にお客様の顔が見えている状況で仕事をされるため下請け感覚の工事がなくなり責任感が増すという状況もあります。

デメリットは、工事見積りや業者さん決定にコストの検証をするための時間を余分に必要とすること、契約書が複数枚になること、お支払い先が複数になること、等でしょうか。
私共が過去に経験している中では、施工や保証という部分においてもデメリットはほとんど感じません。

コラムでも連載で分離発注方式んついて書いておりますので、ご興味ありましたらぜひご覧下さい。⇒ローコストを実現する分離発注方式とは

今後のご計画で参考になりましたら幸いです。

評価・お礼

磯科 さん

ご回答ありがとうございます。
酒井さんのコラムも拝見させて頂きました。
メリットが大きいこともよくわかりました。
しかし、最大のネックは、分離発注方式を引き受けて頂ける工務店または建築家の方と出会えることだと結論づけています。縁を求めて今しばらく検討してみます。

回答専門家

酒井 正人
酒井 正人
( 東京都 / 建築家 )
サカイデザインネットワーク有限会社 取締役社長
03-6379-4831
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

住む人の手が触れる場所から、建物へ、街へと心地良さを拡げたい

設計手法・デザインの発想は「内側から外側へ」・・・建物という器だけをつくるのではなく、私達が暮らす場である生活空間の細部から生活環境全体のデザインを追求し「心地よさ」をご提案しています。

(現在のポイント:2pt このQ&Aは、役に立った!

この回答の相談

分離発注のメリット・デメリットについて

住宅・不動産 住宅設計・構造 2010/02/12 01:43

はじめまして。
マイホームを検討しているのですが、分離発注方式という手法に興味を持っています。下請け業者が発生しないということで、いわゆる中間マージンを圧縮できるので、コスト削減… [続きを読む]

磯科さん (山口県/37歳/男性)

このQ&Aの回答

メリットとデメリット 八納 啓造(建築家) 2010/02/12 10:14
分離発注方式について 横山 彰人(建築家) 2010/02/12 08:17
分離発注 田中 光一(工務店) 2010/02/14 13:37

このQ&Aに類似したQ&A

吹き抜け・トップライト以外の彩光方法 kokiさん  2014-05-23 23:32 回答3件
屋根裏の結露の対処方法について教えてください Paru1730さん  2011-03-04 10:53 回答2件
スタート段階で初歩的な質問ですが・・・ kazu_0313さん  2008-07-09 19:00 回答4件
超高気密は必要か? HOTさん  2013-06-20 16:06 回答3件