木造住宅の基本 - 専門家回答 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:住宅設計・構造

野平 史彦

野平 史彦
建築家

- good

木造住宅の基本

2008/10/25 17:27
(
5.0
)

屋根なやむ様

木造住宅だと認識してお答えします。
日本の,特に関東以西の木造住宅の基本は、''湿気を溜めないこと''にあります。
日本の木造技術は、この''湿気''に対処するために発達してきた技術であるとも言えます。
それは高断熱・高気密住宅でも同じです。

外壁通気工法は、透湿性の乏しい石油化学系の外壁材が使われる様になってから、室内で発生した水蒸気の逃げ道がなくなり、壁内結露を起こしてしまう、という問題に対処するために、''水蒸気の逃げ道として生まれたもの''ですが、この外壁通気層はそのまま屋根の通気層に繋がり、屋根の頂部、即ち、''棟換気''によってやっと水蒸気を外に放出することができます。

通気層は、土台水切り部や軒天から給気し、日中熱せられた空気が上昇する、温度差換気の要領で自然に気流を起こし、そこに室内で発生した水蒸気を放出し、その気流に乗せて外部に放出する、という仕組みです。

外壁も同じですが、屋根の通気層については、水蒸気と共に、特に''熱を溜めない''という役割があります。夏場の屋根面は相当な高温(70℃くらい)になります。その下の通気層が閉じていると、熱はそのまま断熱材に伝わってゆきます。

断熱材というのは、''熱伝導遅延素材''です。

ですから、時間が経てば熱は伝わってゆくのです。

それを防ぐには、できるだけ大きな通気層を設け、頂部で効率よく熱気を排出しなければなりません。

これからできるか分かりませんが、通気層を外壁から屋根へ連続させ、きちんと棟換気をつけることです。

それができなければ、対処療法としては、天井面に新たに断熱材を施工し、あまり懐のない小屋裏で換気をしましょう。(小屋裏妻面両側にベントキャップなどをつける)

大学の建築教育では、殆ど木造を学ぶことがないので、木造住宅の基本を知らない設計者は非常に多いのです。

評価・お礼

屋根なやむ さん

いろいろ詳しく説明ありがとうございます。
グラスウールは450mm巾でした。
そして通気胴縁t28ではなく16mmでした。
外壁はほとんど終わっています。
内側からグラスウールが膨張するのを防ぐしかないかもしれません。
設計士を信頼していただけに悲しい気持ちです。
施工者は設計士のお勧めのところでした。
価格が安いので選びましたが・・・残念です。

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

この回答の相談

屋根の断熱で困っています

住宅・不動産 住宅設計・構造 2008/10/25 09:14

関東地方の、夏はわりと暑い地域で、現在注文住宅を建築中の施主です。
屋根の断熱に関する設計に不安があり質問させて頂きました。
陸屋根に近いくらいの切り妻屋根 勾配3/100 天井はフラット 天井裏… [続きを読む]

屋根なやむさん

このQ&Aの回答

このQ&Aに類似したQ&A

鉄骨住宅の暑さ対策について shimaebi777さん  2010-11-01 19:41 回答1件
床の断熱方法について【助けて下さい(泣】 ginoさん  2012-03-02 17:37 回答1件
狭あい道路拡幅整備協議書について やまさつきさん  2010-03-25 13:17 回答1件
寝苦しい夏季の屋根裏遮熱対策 キョロ@さん  2009-10-10 23:47 回答2件