養子の取り扱いは、民法と相続税法で異なります。 - 専門家回答 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:遺産相続

藤本 厚二

藤本 厚二
ファイナンシャルプランナー

- good

養子の取り扱いは、民法と相続税法で異なります。

2013/07/03 07:06
(
5.0
)

 はじめまして、
ご質問にありますように、実施がいる場合の養子の取り扱いは、相続税法上ひとりまでとなっております。これは、相続税を計算する際に相続人の数に入れる人が一人ということです。基礎控除をする際に、基礎金額に法定相続人の人数を乗じて算出しますので、一人でも多くの相続人がいれば、控除額が大きくなります。それの歯止めとして養子の人数を制限しています。ですから、節税効果を求めるためのものです。
一方、民法ではどのような条件でも、養子を何人付けても一向に関係ありません。みんなが相続することができます。ですからご質問の中で、一人だけという考え方をされていますが、実質相続できる人はお二人ともできます。ただし、相続税の特例を受けられないだけですので、ご安心ください。

計算
相続税
基礎

評価・お礼

こひつじ2013 さん

2013/07/03 10:33

誤解をしておりました。

ご回答頂きありがとうございました。

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

この回答の相談

養子縁組 相続の順番 について

人生・ライフスタイル 遺産相続 2013/07/02 20:59

祖母には2人の娘がいます。そして長女の子供である私Aと養子縁組をしています。
最近知ったのですが、次女の子供Bとも養子縁組をしたようです。
実子がいる場合は1人しか法定相続人として認めら… [続きを読む]

こひつじ2013さん (愛媛県/33歳/男性)

このQ&Aの回答

ご相談について。 小林 政浩(行政書士) 2013/07/02 23:08
1人しか認められないのではありません 松山 陽子(ファイナンシャルプランナー) 2013/07/02 23:35

このQ&Aに類似したQ&A

私自身が亡くなった際の相続について pokeさん  2015-09-02 21:38 回答3件
遺言書 ともぴーぴさん  2015-05-27 12:07 回答1件
小規模宅地等の特例について 杜撰さん  2014-02-09 04:11 回答1件
居住している不動産の代償金の決め方は? 落花生さん  2013-12-02 14:33 回答1件
相続の遺留分等の負担を軽減したい lilyroseさん  2013-09-27 01:21 回答1件